日本人の配偶者ビザと就労ビザの違い|どちらが有利?【完全ガイド】

日本で外国人が生活・就労する場合、主な在留資格として「日本人の配偶者等ビザ(配偶者ビザ)」と「技術・人文知識・国際業務ビザ(就労ビザ)」があります。それぞれのビザには特徴やメリット・デメリットがあり、取得条件や更新・永住申請への影響も異なります。本記事では、両者の違いを徹底解説し、どちらが有利かを具体的に比較します。


1. 日本人の配偶者ビザとは?

日本人の配偶者ビザは、日本人と結婚している外国人が日本で生活するための在留資格です。婚姻関係が実態として認められることが前提で、就労制限が基本的にないことが大きな特徴です。

特徴

  • 就労制限なし:フルタイム・パートタイム問わず、自由に働けます。
  • 在留期間:1年、3年、または5年ごとの更新が可能。
  • 永住申請:婚姻期間や在留年数に応じて、永住申請が有利になります。
  • 扶養・生活安定性:配偶者の扶養能力や生活環境も審査に影響。

取得条件

  1. 日本人と婚姻していること(法律上の婚姻)
  2. 婚姻関係が実態としてあること
  3. 経済的基盤があること(配偶者の収入や貯蓄で生活可能であること)

参考:出入国在留管理庁| 在留資格「日本人の配偶者等」


2. 就労ビザとは?

就労ビザ(技術・人文知識・国際業務ビザ)は、特定の職種や業務に従事する外国人が日本で働くための在留資格です。取得には雇用契約や学歴・職務経歴などの条件が必要です。

特徴

  • 就労目的限定:申請した職種・業務にのみ従事可能。
  • 在留期間:1年、3年、または5年単位で更新。
  • 永住申請:就労実績や安定した収入が重視されます。
  • 家族帯同:配偶者・子供を呼び寄せることも可能(ただし条件あり)。

取得条件

  1. 雇用契約があること
  2. 学歴・職務経験が要件を満たすこと
  3. 経済的基盤があること

参考:出入国在留管理庁|在留資格「技術・人文知識・国際業務」


3. 配偶者ビザと就労ビザの違いを比較

比較項目配偶者ビザ就労ビザ
就労制限なし制限あり(申請した職種のみ)
取得条件婚姻関係・生活基盤雇用契約・学歴・職務経験
家族帯同配偶者・子供OK配偶者・子供OK(条件あり)
在留期間1~5年1~5年
永住申請への影響婚姻期間が長いほど有利就労実績や安定収入が評価される
更新難易度比較的容易職種変更・転職時に注意
メリット就労自由、永住有利職業上のキャリア形成、独立可能性
デメリット婚姻が前提、離婚で在留資格消失のリスク職種変更や転職で在留資格変更が必要

4. どちらのビザが有利か?状況別の判断

1. 就労の自由度を重視する場合

  • 配偶者ビザは職種制限がなく自由に働けるため、副業や転職の自由度が高い。
  • 就労ビザは申請した職種以外で働けないため、転職・副業には制約あり。

2. キャリア重視・専門職の場合

  • 就労ビザは専門性を活かした職務経験が評価され、永住申請や将来の高度専門職ビザへの移行に有利。
  • 配偶者ビザは職務経歴より婚姻実態が重視される。

3. 永住申請の観点

  • 配偶者ビザは婚姻期間が長く、在留年数も一定以上で永住申請が有利。
  • 就労ビザは安定収入・雇用期間が重視され、職種・業種の安定性がポイント。

5. 永住申請への影響

配偶者ビザの場合

  • 日本人と結婚後、3年以上の婚姻かつ1年以上の在留で申請可能(在留歴により条件は異なる)。
  • 経済的・生活基盤が安定していることが評価される。

就労ビザの場合

  • 通常、10年以上の在留歴が基本(高度専門職ビザの場合は短縮可能)。
  • 就労実績・安定収入が重視されるため、転職や雇用不安定な期間があると不利。

参考:出入国在留管理庁| 永住許可申請


<a id=”section6″></a>

6. 取得・更新の手続きと注意点

配偶者ビザの手続き

  1. 必要書類:婚姻証明書、在留カード、経済基盤証明など
  2. 申請先:地方入国管理局
  3. 更新時の注意:婚姻実態を証明できる資料が必要

就労ビザの手続き

  1. 必要書類:雇用契約書、学歴証明書、職務経歴書など
  2. 申請先:地方入国管理局
  3. 更新時の注意:転職時には在留資格変更申請が必須

7. まとめ

  • 就労自由・永住申請が有利:配偶者ビザ
  • キャリア形成・専門職評価が有利:就労ビザ
  • 状況や目的に応じてビザを選ぶことが重要。
  • 将来的に永住を目指す場合、婚姻期間や安定収入の実績が評価ポイント。

両者のメリット・デメリットを理解した上で、ライフプランや職業目標に沿ったビザ選択をすることが、長期的に見て最も有利です。


8. Q&A

Q1:配偶者ビザでも転職は可能ですか?
A:はい。就労制限がないため、自由に職業を選べます。

Q2:就労ビザから配偶者ビザに変更できますか?
A:可能です。婚姻関係がある場合、在留資格変更申請が必要です。

Q3:どちらのビザが永住申請に有利ですか?
A:婚姻関係が長く安定している場合は配偶者ビザ、安定就労歴が長い場合は就労ビザが有利です。

Q4:短期間で永住を目指すには?
A:高度専門職ビザや配偶者ビザの条件を満たせば短縮可能ですが、要件確認が必須です。

関連記事


この記事を参考にすることで、配偶者ビザと就労ビザの違い・選び方・永住申請への影響を正確に理解できます。自身のライフプランやキャリアプランに合わせ、最適な在留資格を選びましょう。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法