永住と帰化の審査を徹底比較|簡単なのはどっち?メリットと注意点まとめ

はじめに

日本で長期的に生活する外国人にとって「永住申請」と「帰化申請」は大きなライフイベントです。どちらも安定した在留を可能にしますが、条件やメリット・デメリットは異なります。この記事では、両者の違いを専門的に解説し、どちらが自分に適しているかを判断できるよう徹底比較します。


1. 永住申請とは?

永住申請とは、日本に**在留資格「永住者」**を取得するための手続きです。許可されると在留期間の更新が不要となり、就労制限もなくなります。

永住申請の主な要件

  • 原則として日本で 10年以上継続して居住(就労資格を持って5年以上働いていることが必要)
  • 納税・社会保険の適正な履行
  • 安定した収入・生活基盤の証明
  • 素行が善良であること

詳しくは 「永住ビザの基本条件とは?審査ポイントや申請手順も徹底解説」をご覧ください。


2. 帰化申請とは?

帰化申請は、外国籍から日本国籍を取得するための手続きです。永住が「在留資格」であるのに対し、帰化は「国籍の取得」である点が大きな違いです。

帰化申請の主な要件

  • 日本に引き続き5年以上住所を有すること
  • 20歳以上で本国法により行為能力を有すること
  • 生計を営むに足りる資産や技能があること
  • 納税・社会保険の適正な履行
  • 日本語能力(読み書き・会話)の証明

参考:法務省公式ページ「帰化許可申請」


3. 永住申請と帰化申請の違いを徹底比較

項目永住申請帰化申請
手続先出入国在留管理庁法務局
必要居住年数原則10年以上(例外あり)原則5年以上
国籍外国籍を保持日本国籍を取得(元の国籍は原則喪失)
在留資格更新不要不要(国籍取得のため在留資格自体が不要)
就労制限なしなし(日本人として自由に活動可能)
家族への影響配偶者・子供には別途在留資格が必要日本国籍者の家族として優遇されやすい
選挙権なしあり(日本人として政治参加可能)

4. どちらが簡単か?

  • 要件年数だけを比較すると帰化申請(5年)が簡単に見えます。
  • しかし、帰化は「国籍取得」という重みがあるため、母国の国籍を失うリスク日本語力の証明など、ハードルが高い側面もあります。
  • 一方、永住は「国籍を変えずに日本で安定的に暮らせる」ため、国籍を保持したい人には有利です。

5. 永住申請のメリット・デメリット

メリット

  • 国籍を変えずに日本で安定して生活できる
  • 在留資格の更新不要
  • 就労制限がなくなる

デメリット

  • 選挙権・公務員就任権はなし
  • 出入国管理庁での審査が非常に厳しい

6. 帰化申請のメリット・デメリット

メリット

  • 日本国籍を取得でき、選挙権や公務員就任資格が得られる
  • 国籍証明としてパスポートも日本国籍用に切り替え可能

デメリット

  • 原則、元の国籍を失う(多重国籍は認められない場合が多い)
  • 日本語能力が必須

7. ケース別おすすめ

  • 母国籍を維持したい → 永住申請
  • 日本人として完全に生活したい → 帰化申請
  • 将来、家族も日本国籍を取得したい → 帰化申請が有利

8. よくあるQ&A

Q1. 永住と帰化、どちらの審査が厳しいですか?

A. 永住は「生活基盤・納税履行」など経済面重視、帰化は「日本語力・素行」など人間性も重視されます。厳しさの方向性が異なります。

Q2. 帰化申請後に取り消しはできますか?

A. 帰化許可が下りると原則取り消せません。慎重な判断が必要です。

Q3. 永住申請が不許可だった場合、再申請できますか?

A. はい、改善点を整えてから再申請可能です。


まとめ

  • 永住申請:国籍を維持しつつ安定した在留資格を得たい人向け
  • 帰化申請:日本人として完全に生活・活動したい人向け

どちらを選ぶかは、ライフプランや家族構成、将来の展望によって異なります。

関連記事:

参考リンク:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法