永住者でも在留カードの更新が必要?期限・手続き・注意点【完全ガイド】
永住者でも在留カードの更新は必要です。期限は7年ごとに更新手続きが必要で、忘れると生活に支障が出る可能性も。本記事では、永住者の在留カード更新の流れや必要書類、注意点を行政書士がわかりやすく解説します。
目次
はじめに|「永住だから更新不要」は誤解です
「永住者になったから、もうビザの更新は不要ですよね?」
これは永住申請をされたお客様からよくいただくご相談です。
確かに永住者は在留期間の更新は不要です。
しかし実際には、在留カードには7年ごとの有効期限が設けられており、永住者でも定期的な更新が義務付けられています。
本記事では、永住者の在留カード更新手続きのポイントと注意点をわかりやすくまとめました。
1. 永住者とは?【おさらい】
「永住者(永住許可)」とは、日本に無期限で在留でき、就労制限もない在留資格です。
永住者のメリット
- 在留期間の更新が不要(無期限の在留資格)
- 職業制限なし(どんな仕事も可能)
- 社会的信用度が向上(ローン審査・賃貸契約など有利)
詳しくはこちらもご覧ください
➡ 永住ビザ申請完全ガイド|要件・手続き・必要書類を徹底解説
2. 永住者でも在留カードの更新が必要な理由
在留カードと永住許可は別物
- 永住許可 → 無期限
- 在留カード → 7年ごとに更新が必要
この違いを理解することが重要です。
更新を怠った場合のリスク
- 在留カード不所持の違反状態となる
- 過料(罰金)の対象
- 銀行・勤務先・行政手続きでトラブルになる可能性
3. 永住者の在留カード更新手続き【申請方法】
更新可能時期
有効期限満了の 3か月前から申請可能
申請窓口
居住地を管轄する 出入国在留管理局
必要書類
- 在留カード更新申請書
- 顔写真(縦4cm×横3cm)
- パスポート(所持している場合)
- 現在の在留カード
4. 在留カード更新を忘れた場合の影響
在留資格(永住許可)自体は取り消されません。
しかし、在留カードを所持していない状態は違法となり、以下の影響があります。
- 公的機関での手続きができない
- 銀行口座の開設や更新に支障
- 勤務先での雇用継続に影響
5. 更新時にチェックしておきたいポイント
- 住所変更が反映されているか
- 国籍・氏名変更があれば併せて手続き
- 再入国許可の期限も確認
関連記事
➡ 永住申請と転職の関係|審査で不利になるケースと有利になるケースを徹底解説
6. Q&A|よくある質問
Q1: 永住者は在留期間更新は不要ですか?
A: はい。在留期間の更新は不要ですが、在留カードは7年ごとに更新が必要です。
Q2: 更新を忘れたら永住資格はなくなりますか?
A: 永住資格そのものは失われませんが、在留カード不所持の違法状態になります。
Q3: 在留カード更新に不許可はありますか?
A: 永住者の場合、本人確認のための形式的な手続きのため、不許可になることはほとんどありません。
Q4: 在留カードをなくした場合は?
A: 14日以内に入管で再交付申請が必要です。警察への遺失届提出も必要です。
まとめ|永住者でも在留カード更新は必須
- 永住者でも 7年ごとに在留カードの更新が必要
- 更新は有効期限の3か月前から申請可能
- 更新忘れは生活上の大きなトラブルにつながる
安心して日本で暮らし続けるために、在留カードの更新を忘れずに行うことが大切です。
関連記事
- 永住申請における正社員と契約社員・派遣社員の違い|永住取得への影響と対策【完全ガイド】
- 永住申請は何年就労すればできる?勤続年数と在留年数の関係【完全ガイド】
- 永住申請は転職して年収が下がると不利?不許可を避ける対策【完全ガイド】
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |