高度専門職1号から2号への移行条件とは?最短でステップアップする方法【完全ガイド】
日本でのキャリア形成を目指す外国人にとって、高度専門職ビザは大きなチャンスです。特に高度専門職1号から2号への移行は、在留期間の無期限化や転職自由化、永住申請の要件緩和など、多くのメリットがあります。本記事では、移行条件、最短ステップでの移行方法、申請手続き、注意点、Q&Aまで徹底的に解説します。
目次
1. 高度専門職2号とは?
高度専門職ビザは、学術研究・専門業務・経営管理に従事する外国人を対象とした就労ビザです。
1号は基本的な在留資格で、2号は在留期間無期限、転職自由、永住申請要件緩和といったメリットを持つ「ステップアップ版」です。
2号に移行することで、長期的なキャリア形成や永住権取得の道が開かれます。
2. 高度専門職1号から2号への移行条件
高度専門職1号から2号への移行には、以下の条件が必要です。
2-1. 高度人材ポイント制で70点以上
高度専門職はポイント制を採用しており、学歴、職歴、年収、年齢、研究業績などで計算されます。
1号取得時に70点以上を獲得している必要があり、2号移行時も同等のポイントを維持することが求められます。
2-2. 1号としての在留歴
- 通常は1号として3年以上の在留が必要です。
- ただし、**特別高度人材制度(J-Skip)**を活用すると、1年間で2号に移行できる場合があります。
2-3. 素行が善良であること
- 日本の法令を遵守していること。
- 犯罪歴や重大な違反がないこと。
- 軽微な違反でも審査に影響する可能性があるため注意が必要です。
2-4. 所定の活動類型に該当すること
- 活動類型は「学術研究」「専門・技術」「経営・管理」の3種類。
- 2号移行時も、どれかに該当し、かつ報酬が一定額以上である必要があります。
3. 最短でステップアップする方法
3-1. 特別高度人材制度(J-Skip)の活用
- 学歴や職歴、年収が一定以上の場合、1年間の在留で2号への移行が可能。
- ポイント制に頼らずに移行できるため、最短ルートとして有効です。
3-2. 早期ポイント獲得と維持
- 1号取得時に高得点(年収・職歴・学歴など)を狙う。
- 取得後もポイントを維持することで、スムーズに2号移行可能です。
3-3. 専門家の助言を受ける
- 入国管理局への申請は書類不備やポイント計算ミスがあると却下される場合があります。
- 行政書士に相談することで、最短かつ確実なステップアップが可能です。
4. 申請手続きの流れと必要書類
4-1. 必要書類
- 在留カードの写し
- 住民票の写し
- 給与明細書や納税証明書などの収入証明
- 就業契約書の写し
- 高度専門職ポイント計算表
4-2. 申請手続きの流れ
- 必要書類を準備
- 最寄りの入国管理局に申請書類を提出
- 審査(数週間~数ヶ月)
- 結果通知
5. 高度専門職2号のメリット
- 在留期間無期限:長期的な日本滞在が可能。
- 転職自由化:転職してもビザ変更不要。
- 永住申請要件の緩和:通常より短期間で永住申請可能。
6. よくある質問(Q&A)
Q1: 移行に必要な期間は?
- 通常:3年以上
- 特別高度人材制度利用:1年間で可能
Q2: メリットは?
- 在留期間無期限
- 転職自由
- 永住申請要件緩和
7. まとめ
高度専門職1号から2号への移行は、計画的な準備と要件理解が不可欠です。
特別高度人材制度の活用や、ポイントの早期獲得・維持により、最短でステップアップが可能です。
移行後は長期的なキャリア形成や永住権取得の道が開かれます。最新情報を確認し、専門家の助言を受けながら進めましょう。
関連記事
- 【保存版】高度専門職2号ビザのメリット・取得条件・永住権との違いを徹底解説
- 高度専門職2号ビザ取得後に永住申請をすべきか?徹底解説【完全ガイド】
- 永住ビザと高度専門職2号ビザの違いを徹底比較|申請条件・メリット・注意点まとめ
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |