中国人配偶者を日本に呼び寄せるための招へい手続き|短期滞在ビザ・配偶者ビザの完全ガイド

日本に住む方が、中国にいる配偶者を日本に呼び寄せたい場合には、**短期滞在ビザ(親族訪問)配偶者ビザ(在留資格認定証明書)**の手続きが必要です。
本記事では、必要書類・申請の流れ・審査ポイントを行政書士監修の実務的視点で詳しく解説します。


中国人配偶者を日本に呼ぶための2つの方法

中国にいる配偶者を日本に呼ぶためには、次の2つの方法があります。

① 短期滞在ビザ(親族訪問)で一時的に呼ぶ

結婚直後や一時滞在の場合に利用されるビザです。

  • 滞在期間:15日、30日、90日
  • 目的:結婚手続き後の一時的な来日、親族訪問
  • 就労不可

② 配偶者ビザ(在留資格認定証明書)で長期滞在させる

長期的に日本で同居する場合は、**在留資格「日本人の配偶者等」**を取得する必要があります。

  • 滞在期間:1年・3年・5年(更新可)
  • 日本での就労可

詳しくは 配偶者ビザを初めて申請する流れと必要書類とは?【完全ガイド】も参考にしてください。


【方法1】短期滞在ビザ(親族訪問)の手続き

日本側(招へい人・身元保証人)が用意する書類

  • 招へい理由書
  • 滞在予定表
  • 住民票
  • 在職証明書または課税証明書
  • 身元保証書
  • パスポート・在留カード写し(外国人在留者の場合)

中国側(配偶者)が用意する書類

  • ビザ申請書(写真添付)
  • パスポート
  • 戸口簿写し・居住証明
  • 結婚証明書(公証書)

申請の流れ

  1. 日本側が必要書類を揃える
  2. 中国の配偶者が現地代理申請機関を通して日本大使館・総領事館へ提出
  3. 通常4営業日程度で結果通知

参考リンク:在中国日本国大使館


【方法2】配偶者ビザ(在留資格認定証明書)の手続き

日本での長期滞在を希望する場合は、入管にて在留資格認定証明書(COE)を取得し、その後中国でビザ申請を行います。

日本側(申請人)が準備する書類

  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 戸籍謄本
  • 住民票
  • 課税証明書・納税証明書
  • 預金通帳コピー(経済力証明)
  • 婚姻実態を示す証拠(写真・メール・通話履歴など)

中国側(配偶者)が準備する書類

  • パスポート・写真
  • 戸口簿写し
  • 結婚証明書(公証書)
  • 居住証明

申請の流れ

  1. 日本の入国管理局で在留資格認定証明書(COE)を申請
  2. COE取得後、中国側で日本大使館にてビザ申請
  3. 発給後、日本に入国・在留カード受領

詳細は 出入国在留管理庁「在留資格認定証明書交付申請」 を参照。


審査のポイントと注意事項

  • 婚姻の信ぴょう性:写真・連絡記録などを提出し、真実の婚姻関係を証明
  • 経済力の裏付け:課税証明書や預金残高で安定した生活基盤を示す
  • 書類不備を避ける:不備や不足は審査遅延や不許可の原因

よくある質問(Q&A)

Q1. 短期滞在ビザから配偶者ビザに変更できますか?
A. 中国人配偶者が短期滞在ビザで来日しても、原則日本国内で配偶者ビザに変更はできません。帰国後に配偶者ビザを取得し再入国が必要です。

Q2. 審査期間はどのくらい?
A. 短期滞在ビザは5営業日程度、配偶者ビザ(COE)は1〜3か月程度が一般的です。

Q3. 偽装結婚と疑われないためのポイントは?
A. 結婚写真・交際記録・家族との写真・定期的な訪問記録を揃えることが有効です。


まとめ

  • 短期滞在ビザは一時訪問、配偶者ビザは長期滞在向け
  • 婚姻の信ぴょう性と経済力の証明が審査の要
  • 書類不備防止のため専門家サポートを利用するのも有効

関連記事:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法