中国人との国際結婚|必要手続き・ビザ・注意点を徹底解説

日本人と中国人との国際結婚は、婚姻届出先(日本or中国)や必要書類・ビザ・認証手続きなど、複数の法律や制度が絡むため複雑です。
本記事では、最新の手続き方法・必要書類・ビザ申請のポイントから**よくある質問(Q&A)**まで、実務に基づいて解説します。


中国人との国際結婚、まず決めるべきこと

国際結婚の流れは、どちらの国で先に婚姻手続きを行うかで変わります。

  • 中国籍配偶者が日本在住 → 日本で婚姻届を先に提出するのが効率的
  • 中国在住のケース → まず中国で婚姻登記を行い、その後日本に届け出る流れがスムーズ

日本で婚姻届を出す場合の手続き

手順:

  1. 中国大使館・領事館で「結婚要件具備証明書」を取得
  2. 市区町村役所で婚姻届を提出
    • 必要書類:婚姻届、証人2名の署名、中国人配偶者のパスポート・在留カード、翻訳文、日本人の戸籍謄本
  3. 外務省・中国大使館で婚姻証明の認証(合法化)
  4. 中国戸籍(戸口簿)に婚姻を登録

中国で婚姻登記をする場合の手続き

手順:

  1. 日本人配偶者が「結婚要件具備証明書」を取得(法務局または日本大使館)
  2. 外務省で証明書の認証 → 中国大使館で合法化
  3. 中国の婚姻登記所で婚姻手続き
    • 健康診断や翻訳書類が必要
  4. 婚姻証明書を日本語に翻訳し、日本の市区町村へ届け出

婚姻後の配偶者ビザ申請(日本)

婚姻後、中国籍配偶者が日本で生活するためには**「日本人の配偶者等」ビザ申請**が必要です。
必要書類:

  • 戸籍謄本
  • 婚姻証明書
  • 日本人配偶者の住民票・課税証明書
  • 身元保証書
  • 夫婦写真や交際経緯説明書(偽装婚疑い防止)

詳しくは配偶者ビザのページをご覧ください。


よくある質問(Q&A)

Q1. 中国語の翻訳は誰が作成するの?

A. 本人翻訳でも可能。署名や押印をすれば受理されます。

Q2. 婚姻届の証人は日本人でなければいけない?

A. 外国人証人も可能。パスポート提示が必要です。


中国人との国際結婚に関する注意点

  • 書類の翻訳や認証手続きの漏れに注意
  • ビザ申請で偽装婚疑いを回避するため、交際実態を示す資料を用意

まとめ

  • どちらの国で手続きを行うかで流れが異なる
  • 婚姻後のビザや姓の取り扱い、翻訳・認証手続きに注意
  • 配偶者ビザ申請は慎重に準備を

関連記事:

外部リンク:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法