留学生(留学ビザ)から技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国)へ変更するための申請ポイント完全ガイド


1. 【はじめに】留学生から技人国ビザ変更の重要性

日本に留学中の外国人学生にとって、「技術・人文知識・国際業務」ビザ(通称:技人国ビザ)は、卒業後に就職し日本で働くために最も多く利用される就労ビザです。
留学ビザは基本的に学業が目的ですが、卒業後や在学中にアルバイトから正社員や契約社員として働く際は、技人国ビザに変更する必要があります。


2. 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国)とは?

技術・人文知識・国際業務ビザは、日本の企業や組織で専門的・技術的な業務、または国際業務に従事する外国人に許可される在留資格です。
主に以下の業務が該当します:

  • 技術分野(ITエンジニア、機械設計など)
  • 人文知識分野(通訳・翻訳、経理、マーケティングなど)
  • 国際業務(外国語を活かした営業、貿易事務など)

ポイント

  • 大卒又は日本の専門学校卒以上の学歴が一般的に求められます。
  • 業務内容が専門性・技術性を有していること。

3. 留学生が技人国ビザへ変更できる職種の範囲

留学生がよく就く職種の例は次の通りです。

分類職種例
技術系システムエンジニア、プログラマー、CADオペレーター、機械設計
人文知識系営業企画、マーケティング、経理、総務、人事
国際業務系通訳、翻訳、海外取引担当、外国語でのカスタマーサポート

4. 技人国ビザ変更申請に必要な書類一覧

書類名内容・注意点
在留資格変更許可申請書出入国在留管理庁の所定様式を使用
パスポート・在留カードコピーも含む
雇用契約書・内定通知書仕事内容・雇用条件が明確に記載されているもの
履歴書・職務経歴書日本語で作成し、学歴・職歴を詳細に記載
卒業証明書・成績証明書大学または専門学校発行の正式書類
会社の概要説明書類会社案内、登記簿謄本の写し等
職務内容説明書実際に担当する業務内容の詳細
その他場合により推薦状や面接結果など

5. 申請のポイントと注意点

  • 学歴要件の確認:技人国ビザは基本的に大学卒業又は日本の専門学校卒業以上が要件ですが、実務経験でも認められるケースがあります。
  • 仕事内容の専門性:単純労働や製造業のライン作業は対象外です。専門知識を必要とする仕事であることが必須。
  • 勤務先の適正確認:申請書類の審査では、勤務先の事業内容や経営状況もチェックされます。
  • 申請時期のタイミング:留学ビザの在留期間が切れる前に余裕をもって申請しましょう。
  • 申請書類の不備を防ぐ:記載漏れや証明書の不備で不許可になるケースが多いので、専門家に相談することを推奨。

6. よくある質問(Q&A)

Q1. 短大や専門学校卒でも技人国ビザに変更できますか?
A1. 基本は大学卒業以上です(他大卒も大卒に含まれます)。日本の専門学校を卒業している場合も変更可能です。

Q2. 内定がまだでも申請はできますか?
A2. 雇用先が確定していないと申請は難しいため、内定後に申請してください。

Q3. どのくらいで審査結果が出ますか?
A3. 通常1〜3ヶ月程度かかります。余裕を持った申請が重要です。

Q4. アルバイト先で働く場合もビザ変更が必要ですか?
A4. アルバイトは留学ビザの資格外活動許可の範囲で可能ですが、正社員や契約社員としての就労はビザ変更が必要です。


7. まとめ

留学生が技人国ビザへ変更することは、日本でのキャリアをスタートするために非常に重要です。
申請書類の準備と内容の確認をしっかり行い、申請前に専門家に相談することを強くおすすめします。


関連記事

参考リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法