【完全解説】配偶者ビザが1年しか出ない理由と3年・5年を取得するためのコツ
目次
はじめに
「日本人の配偶者ビザが1年しか出なかった」「3年や5年はどうすれば取れるの?」といったご相談は非常に多く寄せられています。
この記事では、配偶者ビザが1年しか付与されない主な理由と、3年・5年の在留期間を取得するための具体的なコツを、専門家の視点でわかりやすく解説します。
配偶者ビザが1年しか出ない4つの主な理由
① 結婚からの期間が短い
結婚から日が浅い場合、入管は婚姻の「継続性・真実性」を慎重に判断します。そのため、初回申請や結婚後すぐの更新では、1年しか許可されないケースが一般的です。
② 日本での在留歴が浅い
外国人配偶者の在留歴が短い場合、「日本での生活適応状況が不明」と判断され、長期在留期間が与えられにくくなります。
特に、日本語能力や就労状況が不安定な場合は、1年止まりとなることが多いです。
③ 経済的な不安がある
申請者夫婦の世帯年収が低い、非正規雇用で将来が不安定と見なされる場合、入管は慎重になります。
一般的な目安:年間250万円以上の世帯収入があると3年・5年ビザへの道が開けやすくなります。
④ 納税・届出の不備
過去に以下のような法令違反や不備があると、入管は信頼性を疑い、1年ビザにとどめます。
- 住民票や所属機関変更の届出義務違反
- 所得税や住民税の未納・滞納
- 健康保険料の未加入や滞納
参考リンク:出入国在留管理庁電子届出システムポータルサイト
3年・5年ビザを取得するための具体的な5つのコツ
コツ① 安定した収入と雇用形態の確保
安定した雇用(正社員など)と十分な収入は、長期ビザ取得の重要なポイントです。会社の在職証明書や給与明細を添付することで、経済的安定を証明できます。
コツ② 日本での生活基盤を築く
夫婦が継続して同居していることは、婚姻の実体を示す重要な証拠です。
- 住民票での同居確認
- 2人の写真やLINE履歴、日常生活の様子
- 子どもがいる場合は、保育園や学校の在籍証明
これらを提出すると、信頼性が増します。
コツ③ ルールを守り、法令順守を徹底
- 引越しや配偶者の転職時の14日以内の届出
- 毎年の確定申告・納税・保険料支払い
これらを正確に・期限内に行っているかが非常に重要です。
コツ④ 更新時には理由書を必ず添付する
在留期間更新申請の際には、これまでの生活状況と今後の予定を詳しく記載した理由書を添付しましょう。
たとえば:
- 結婚の経緯と現在の生活状況
- 今後の将来設計(住居・子育て・収入)
- 2人の日本社会への適応状況
信頼性を高めるため、丁寧に記載することがポイントです。
コツ⑤ 行政書士など専門家に相談する
- 過去に不許可歴がある
- 経済的に不安がある
- 配偶者が海外に長期滞在している
こうした事情がある場合、ビザ専門の行政書士への相談をおすすめします。申請の戦略立てから書類作成までサポートしてもらえます。
参考リンク:日本行政書士会連合会 検索ページ
在留期間の流れと目安(表で解説)
ステータス | 条件 | 付与される可能性のある在留期間 |
---|---|---|
初回申請 | 婚姻1年未満・実績なし | 1年 |
初回更新 | 届出・納税・同居実績あり | 3年(または1年継続) |
2回目更新以降 | 同居・生活安定・納税履歴あり | 3年・5年 または 永住申請可 |
よくある質問(FAQ)
Q. 1年ビザが続いても永住申請できますか?
A. 原則として3年以上の在留期間が必要です(実態として3年ビザ以上を取得していることが条件)。
Q. ビザ更新で何度も1年が続く場合、どうすればいい?
A. 入管に理由書を添付し、これまでの納税・生活の安定性を強くアピールする必要があります。専門家への相談も効果的です。
まとめ
- 配偶者ビザが1年しか出ないのは、結婚・在留・経済の実績が不足しているから。
- 3年・5年ビザ取得には、安定した生活・納税・理由書が鍵。
- 届出・法令順守の徹底が評価されます。
- 難しいケースは、専門家に早めに相談を。
関連記事
- 日本人の配偶者ビザで3年以上の在留期間をもらうには?安定した婚姻生活と収入が鍵
- 【海外在住者向け】国外から日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)を申請する手続きと必要書類
- 日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の審査期間はどれくらい?早く許可されるためのコツ
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |