就労ビザ不許可時の企業対応と再申請サポートのコツ|不許可理由から改善策まで徹底解説

外国人を採用する企業にとって、就労ビザ(技術・人文知識・国際業務ビザ等)の不許可は大きな問題です。採用活動や業務計画に影響が及ぶため、迅速かつ適切な対応が必要となります。
本記事では、就労ビザ不許可時の企業対応、再申請サポートのコツ、不許可の主な理由と改善策を専門的な視点で解説します。


1. 就労ビザが不許可になる主な理由

就労ビザが不許可となる原因は多岐にわたりますが、特に以下のケースが多く見られます。

(1)学歴・職歴要件を満たしていない

  • 申請者が**大学卒業や専門学校修了(職務関連)**などの学歴要件を満たしていない
  • 職歴が要件に不足(10年以上の実務経験が必要なケースなど)

(2)業務内容がビザ要件に合致していない

  • 実際の業務内容が「単純労働」に該当し、ビザの在留資格該当性を満たさない

(3)企業側の体制不足

  • 会社の経営基盤や決算状況が不安定
  • 社会保険未加入、就労契約書の不備、雇用実態に疑義

(4)提出書類の不備

  • 必要資料の不足や不整合、説明不足による審査官の不信感

2. 不許可通知を受けた場合の企業対応

就労ビザが不許可となった場合、以下の手順で対応しましょう。

① 不許可理由の確認(入管での説明聴取)

入管(出入国在留管理局)で不許可理由の説明を受けることができます。

  • 申請人本人、または企業担当者(委任状必要)が聴取可能
  • 聴取時には「どの要件が不足していたのか」を具体的に確認

② 社内体制の見直し

  • 雇用契約書や職務記述書の修正
  • 社会保険・雇用保険の加入状況を改善

③ 専門家への相談

不許可後は、**行政書士(申請取次資格者)**への相談が効果的です。専門家による再申請戦略が重要です。


3. 再申請サポートのコツ

不許可後の再申請では、初回申請時の問題点を明確に補強することがポイントです。

改善策を文書で明示

  • 「不許可理由に対してどのように改善したか」を補足説明書で提出

必要書類の補強

  • 決算書・雇用契約・業務内容説明資料を充実
  • 業務マニュアルや組織図で「専門性」を可視化

申請人の経歴補強

  • 学位証明書、職務経歴書の明確化
  • 専門分野に関するスキル証明書(資格や研修修了証)

4. 企業が注意すべきリスクと対策

  • 採用計画の遅延リスク:ビザ不許可で就労開始が遅れる
  • 不法就労助長罪のリスク:不許可後の無許可就労は厳禁
  • 企業信用低下:継続的な不許可は企業審査にも影響

5. まとめ:就労ビザ不許可時は迅速対応と専門家サポートが鍵

就労ビザ不許可は珍しい事例ではなく、原因を分析し適切に再申請すれば許可されるケースも多いです。
企業としては、入管への説明聴取→社内体制の見直し→専門家サポートによる再申請という流れが基本となります。


関連記事


参考リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法