外国人採用に必要な就労ビザ手続きと雇用契約の注意点|完全ガイド

外国人を日本企業で採用する場合、就労ビザ(在留資格)の取得手続き雇用契約の内容に注意が必要です。手続きを誤ると不許可や行政指導の対象になる可能性もあります。本記事では、外国人採用における就労ビザの取得方法や必要書類、雇用契約の注意点を詳しく解説します。


1. 外国人採用に必要な就労ビザとは?

外国人が日本で働くためには、就労が認められる在留資格が必要です。代表的な就労ビザには以下があります。

  • 技術・人文知識・国際業務ビザ(通称「技人国ビザ」)
    → ホワイトカラー職(エンジニア、通訳、営業、マーケティングなど)
  • 技能ビザ
    → 調理師、建設・製造分野など専門技能が必要な職種
  • 特定技能ビザ
    → 16分野(外食業・介護・自動車整備など)で人手不足解消を目的とした在留資格
  • 企業内転勤ビザ
    → 海外の現地法人から日本支社への転勤者

関連記事:「そもそも就労ビザとは?外国人が日本で働くための基礎知識」


2. 就労ビザ取得の流れ

外国人採用の際には、**在留資格認定証明書交付申請(COE申請)**が一般的です。

申請のステップ

  1. 雇用契約の締結(内定後)
  2. 在留資格認定証明書(COE)の申請(企業が出入国在留管理局に提出)
  3. COE交付後、本人が査証申請(海外の場合)
  4. 日本入国・在留カード交付

外国人が国内在住の場合は、在留資格変更許可申請での手続きが必要です。

必要書類(例:技術・人文知識・国際業務ビザ)

  • 雇用契約書(または内定通知書)
  • 会社の登記事項証明書・決算書
  • 仕事内容説明書(業務内容が専門性に適合していることを示す資料)
  • 外国人本人の学歴証明書(卒業証明書など)

詳細は出入国在留管理庁の公式ページを参照:在留資格認定証明書交付申請|出入国在留管理庁


3. 雇用契約の注意点

外国人採用時の雇用契約は、日本の労働基準法や入管法を遵守する必要があります。

主な注意点

  • 契約内容と在留資格の整合性
    → 例えば、営業職で採用するのに「技能ビザ」では不適合。必ず職務内容に合ったビザを確認。
  • 賃金水準の確認
    → 日本人と同等以上の報酬が原則。低すぎる賃金は不許可要因になります。
  • 契約期間の設定
    → 有期雇用の場合、更新時にビザ延長が必要。

言語面の配慮

雇用契約書は**日本語+英語(または母語)**の併記が望ましいです。誤解を防ぐため、福利厚生や解雇規定の明記も必要です。


4. 外国人採用で企業が行うべき法的手続き

採用後、企業は以下の手続きも必要です。

  • 在留カード確認・コピー保存(入管法19条の17)
  • 外国人雇用状況届出(ハローワーク)
  • 社会保険・雇用保険への加入手続き

厚生労働省公式ページ:外国人雇用状況の届出について


5. 不許可になりやすいケース

  • 仕事内容が在留資格に合っていない
  • 企業の経営状況が不安定(赤字が続いている等)
  • 雇用契約内容が不適切(低賃金、書面不備)
  • 学歴や職歴がビザ要件を満たさない

まとめ

外国人採用における就労ビザ取得は、雇用契約内容の適正化・必要書類の整備・法令遵守が不可欠です。入管法や労働法に精通した専門家(行政書士・社会保険労務士)に相談することで、スムーズに手続きを進められます。

関連記事:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法