【海外在住者向け】国外から日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)を申請する手続きと必要書類

日本人と結婚した外国籍の方が、**海外から日本での生活を開始するために必要な「日本人の配偶者等」ビザ(在留資格)**の申請手続きについて詳しく解説します。

本記事では、正しい申請の流れ、必要書類、注意点、そして特に海外在住の場合に欠かせない日本国内の協力者の役割についてご紹介します。


1. 日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)とは

「日本人の配偶者等」は、日本人と結婚した外国籍の方が日本で長期に滞在し、就労可能となる重要な在留資格です。
主な特徴は以下の通りです。

  • 在留期間1年~5年(更新可能)
  • 就労制限なし
  • 永住申請の対象

詳細は出入国在留管理庁公式サイトをご覧ください。
出入国在留管理庁:在留資格「日本人の配偶者等」


2. 国外から申請する際の正しい手続きの流れ

国外から申請する場合、以下の2段階の申請が必須です。

ステップ1:日本国内で「在留資格認定証明書(COE)」を申請・取得

  • 日本人配偶者本人または代理人が日本の出入国在留管理局に「在留資格認定証明書交付申請書」を提出します。
  • 入管が審査し、適正と認められればCOEを交付。発行まで1~3か月程度かかります。

ステップ2:外国籍配偶者が居住国の日本大使館・領事館で「査証(ビザ)」を申請

  • COEを受け取り、外国籍配偶者が大使館・領事館で査証申請。
  • 審査期間は約1週間~10日程度。ビザ発給後、90日以内に日本に入国します。

3. 在留資格認定証明書(COE)申請に必要な書類一覧

書類名内容・備考
在留資格認定証明書交付申請書入管庁指定用紙
質問書婚姻の実態や生活状況の記載
日本人配偶者の戸籍謄本婚姻事実の証明
住民票同居状況の確認
収入証明・納税証明書生活能力の証明
申請人のパスポートコピー身分確認
写真(顔写真)規定サイズ
婚姻証明書類(結婚証明書等)翻訳添付

4. 日本大使館・領事館での査証申請に必要な書類

書類名内容・備考
有効なパスポート原本必須
査証申請書大使館・領事館指定用紙
在留資格認定証明書(COE)原本必須
写真規定サイズ

※大使館によって追加書類が必要な場合があります。必ず事前に確認してください。


5. 日本での居所の確保について

  • 居所の証明は申請審査において非常に重要です。
  • 賃貸契約書や住宅所有権書類があれば提出しましょう。
  • 未確定の場合は、具体的な居所確保予定を説明書で明示してください。
  • 居所不確定は不許可や審査遅延のリスク要因です。

6. 海外在住者における協力者(代理人)の重要性

なぜ協力者が必要か?

  • 在留資格認定証明書申請は日本国内での手続きが必須のため、
    日本人配偶者本人か代理人(親族、行政書士など)が申請を代行します。
  • 生活基盤の証明(住居・収入)や書類準備も日本国内での協力が不可欠です。

協力者の主な役割

協力者役割例
日本人配偶者本人書類準備、収入証明、居所確保
親族・知人書類の受け取り、委任状を伴う代理申請
行政書士等専門家書類作成代行、申請代理、申請リスク軽減

7. 申請時の注意点とよくあるトラブル対策

  • COEの有効期限は発行後3か月以内。期限内の査証申請・入国必須。
  • 婚姻実態の証明は必須(写真、交際履歴など)。不十分だと不許可。
  • 書類不備・虚偽申請は厳禁。専門家相談を推奨。

8. 代理申請や専門家のサポートについて

  • 代理申請は委任状が必要。書類不備を減らすため専門家の活用がおすすめ。
  • 行政書士は経験豊富で書類作成や入管対応のアドバイスが得られます。
  • 専門家の選定は 日本行政書士連合会等のサイトが便利です。

9. 関連記事


まとめ

海外在住者が日本人の配偶者ビザを取得するには、
日本国内での在留資格認定証明書取得と、現地大使館での査証申請の2段階が必須です。

さらに、居所確保や収入証明、書類準備には日本国内の協力者が必要不可欠です。
代理申請や専門家のサポートを活用して、スムーズな申請を目指しましょう。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法