【比較解説】技術・人文知識・国際業務ビザ vs 高度専門職ビザの違いとは?

永住申請・家族帯同・優遇制度でどちらが有利?

「技術・人文知識・国際業務ビザ」と「高度専門職ビザ」の違いとは?永住申請のしやすさ、家族帯同の条件、各種優遇制度まで徹底比較。自分に合った在留資格選びの参考に!


技術・人文知識・国際業務ビザとは?

技術・人文知識・国際業務ビザは、日本の企業で働く外国人にとって代表的な就労ビザの一つです。
【対象職種】

  • 技術:ITエンジニア、機械設計など
  • 人文知識:経理、法務、マーケティングなど
  • 国際業務:翻訳・通訳、貿易業務、語学講師など

【ポイント】

  • 学歴または職歴要件あり
  • 永住許可申請には原則10年の在留実績が必要

詳しくはこちら:技術・人文知識・国際業務ビザ(在留資格『技術・人文知識・国際業務』)とは?外国人就労の基本を徹底解説!


高度専門職ビザとは?

高度専門職ビザは、外国の高度人材を日本に呼び込むための優遇された在留資格です。ポイント制で審査され、一定点数(70点以上)を満たすと申請可能です。

【高度専門職の3分野】

  • 高度学術研究活動(例:大学研究者)
  • 高度専門・技術活動(例:エンジニア、金融アナリスト)
  • 高度経営・管理活動(例:会社役員)

【ポイント】

  • 永住許可までの在留期間が短縮(1年または3年)
  • 配偶者も就労可能
  • 親の帯同が可能になる場合もある

詳細:高度専門職ビザとは?日本で働く外国人のための特別な在留資格を徹底解説!


【比較①】永住申請のしやすさ

項目技術・人文知識・国際業務高度専門職
永住要件原則10年在留最短1年(条件あり)
日本在住年数長期必要短期でも可(ポイント加算が条件)
安定収入必要(目安:300万円以上)高収入ほど有利(年収600万以上推奨)

結論:永住を目指すなら高度専門職が圧倒的に有利。


【比較②】家族帯同の条件と特典

項目技術・人文知識・国際業務高度専門職
配偶者の帯同可(就労も可)
子どもの帯同
両親の帯同不可条件付きで可能(子育て支援など)

高度専門職なら、配偶者の就労や親の帯同までカバー。家族と一緒に長期滞在したい方におすすめ。


【比較③】在留優遇制度とその他のメリット

項目技術・人文知識・国際業務高度専門職
在留期間1年/3年/5年5年固定(更新容易)
永住申請の審査通常優先審査あり
入国・再入国手続き通常空港での入国審査簡素化、再入国許可免除制度あり

制度的にも高度専門職は優遇が多く、ビジネス活動や生活の自由度が高い。


どちらを選ぶべき?

✔ 技術・人文知識・国際業務ビザが向いている人

  • 日本で初めて就労する若手外国人
  • ポイント制に届かない人(学歴・年収など)

✔ 高度専門職ビザが向いている人

  • 高学歴、高収入の専門職
  • 家族と日本で長期的に暮らしたい人
  • 永住を早期に取得したい人

よくある質問(FAQ)

Q. 技術・人文知識・国際業務ビザから高度専門職に変更できますか?
A. はい、要件(ポイント70点以上)を満たせば変更可能です。

Q. 高度専門職ビザで起業はできますか?
A. 高度経営・管理活動分野であれば可能です。

Q. 永住を取得後は在留資格の期限はなくなりますか?
A. はい。永住者となれば在留資格の期限はなくなります。もっとも、在留中のビザ要件を満たしていなければ永住は許可されません。


関連記事・参考リンク

関連記事

参考リンク


まとめ

「技術・人文知識・国際業務ビザ」は幅広い職種に対応する一方で、永住や家族帯同では制限があります。
一方「高度専門職ビザ」はハードルが高いものの、優遇措置が多く、永住や生活の自由度が格段に高まります。

自分のキャリアやライフプランに合った在留資格を選ぶことが、将来の安定した日本滞在への第一歩です。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法