【料理人ビザ】在留資格認定証明書の取得方法とスムーズな申請のコツ

はじめに

日本国内の飲食店で外国人料理人を雇用するには、「技能」ビザ、通称【料理人ビザ】の取得が必要です。特に初めて日本に入国する場合は、「在留資格認定証明書(COE)」を取得することが最初のステップとなります。この記事では、在留資格認定証明書の取得方法とスムーズに申請を進めるためのポイントを、専門家の視点から詳しく解説します。


1. 料理人ビザとは?

料理人ビザは、正式には在留資格「技能」に分類され、外国料理の専門技術を有する外国人が日本国内で調理業務を行うためのビザです。中華料理、インド料理、タイ料理、フランス料理など、特定の国の料理に関する専門技能が対象となります。

出入国在留管理庁:在留資格「技能」


2. 在留資格認定証明書(COE)とは

在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility)は、外国人が日本に中長期で滞在する前に、在外日本大使館・領事館でビザを取得するために必要な書類です。日本の受入れ機関(雇用主)が事前に出入国在留管理局へ申請し、交付されます。


3. 在留資格認定証明書の取得手続きの流れ

以下が一般的な手続きの流れです:

  1. 雇用主(日本の飲食店など)が申請人の代理として申請
  2. 地方出入国在留管理局で審査(1~3ヶ月)
  3. 認定証明書交付後、海外の日本大使館・領事館でビザ申請
  4. ビザ取得後、日本に入国し在留カードを受け取る

4. 申請に必要な書類一覧

雇用主側の書類:

  • 登記事項証明書
  • 会社案内、パンフレット
  • 決算書の写し(直近年度分)
  • 雇用契約書

申請人(外国人側)の書類:

  • 履歴書
  • 調理師としての職務経歴書(10年以上が基本)
  • 専門技能を証明する資料(職歴証明書、受賞歴など)
  • パスポートのコピー

※料理ジャンルによっては、最低実務経験年数(基本は10年)が要件となるため、証明書類の準備が肝心です。


5. スムーズに認定証明書を取得するためのコツ

技能要件の証明をしっかり準備する

調理経験の証明は審査上、最も重視されます。単なる職歴ではなく、雇用証明書・在職証明書・推薦状など第三者が作成した公的文書が効果的です。

雇用先の信用力を高める

赤字経営や開業間もない飲食店は審査が厳しくなります。収支状況のわかる資料や将来的な店舗展開計画などを添付すると説得力が増します。

ビザ要件に合った人材を選ぶ

調理師としての経験年数や専門性が要件を満たさないと認定されません。人選の段階で「経験10年」「該当料理の専門性」を確認しておくことが重要です。


6. よくある不許可事例と対処法

不許可理由対処法
経験年数が不足している客観的な証明書(在職証明書、技能認定書など)を再提出
雇用主の経営基盤が弱い決算書の詳細提出、事業計画書で今後の展望を説明
書類の不備・不一致提出前に行政書士や専門家による確認を行う

7. 行政書士に依頼するメリット

  • 書類不備による不許可リスクを大幅軽減
  • 審査官の視点を踏まえた申請書類の作成
  • 外国人調理師の人選段階から相談可能

特に【初めてのビザ申請】【経営状況が不安定】【書類が揃わない】といった場合は、行政書士に依頼することでスムーズな取得が可能となります。

参考:行政書士に技能ビザ申請を依頼するメリットとは?【自力申請との比較】


8. まとめ

料理人ビザを取得するためには、専門技能の証明受入れ側の準備が鍵となります。在留資格認定証明書(COE)の取得には慎重な書類作成と戦略的な準備が必要です。外国人調理師の雇用を成功させるためにも、必要に応じて行政書士などの専門家へ相談することを強くおすすめします。


関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法