【チェックリスト付き】永住申請の流れとスケジュール管理ガイド

永住申請の流れがわからない…どの書類が必要?いつまでに?
そんな疑問に答えるため、永住申請のステップごとの手順とスケジュール管理方法を徹底解説
実際に使えるチェックリスト付きで、初めての方でも安心して準備できます。


✅ この記事でわかること(Table of Contents)

  • 永住申請の基本要件と条件
  • 永住申請の流れ【ステップ別解説】
  • 効率的なスケジュール管理のコツ
  • 実用的なチェックリスト(PDF/コピー用)
  • よくある質問(FAQ)

📌 永住申請とは?|意味とメリット

永住申請(永住許可申請)とは、日本に長期的に滞在する外国人が、在留資格を「永住者」へ変更する手続きのことです。

🔷 永住権の主なメリット:

  • 在留期間の更新が不要(原則無期限)
  • 職業や活動の制限がなくなる
  • 住宅ローンなどの信用審査に有利
  • 帰化より柔軟(国籍はそのまま)

📑 永住申請の要件(2025年現在)

以下の基準を満たしていないと申請しても許可されません。

要件名内容
在留期間原則10年以上の継続在留(配偶者等は例外あり)
素行が善良犯罪歴なし、納税義務・年金の支払い履歴など
生計の安定性安定した収入・職業があること
公共の利益への適合日本社会に悪影響を与えない(過去の行政違反など)

💡配偶者ビザ保持者は3年在留+1年以上の日本滞在で申請可能なケースもあり。


🧭 永住申請の流れ【完全ステップガイド】

Step 1|要件の確認・情報整理(1〜2か月前)

  • 自分のビザの種類・在留期間を確認
  • 所得や納税履歴をチェック
  • 必要書類のリストを作成

Step 2|必要書類の準備(2〜4週間)

  • 公的機関で証明書取得(住民票・課税証明書など)
  • 職場から在職証明書、源泉徴収票を取得
  • 書類に不備がないかダブルチェック

Step 3|永住許可申請書の提出(入管)

  • 住居地を管轄する地方出入国在留管理局へ提出
  • 原則本人が持参(※一部例外あり)
  • 申請料なし/審査期間:4〜8か月

Step 4|審査中の対応と結果通知

  • 追加書類の提出依頼が来る場合もあり
  • 結果は郵送で通知
  • 許可されると「永住者」の在留カードが交付されます

📅 スケジュール管理のコツ【逆算式】

永住申請は長期戦。スケジュールを立てて準備しましょう。

▼ モデルスケジュール例(5月申請の場合)

内容
3月初旬必要要件を確認、計画立案
3月下旬証明書類取得スタート
4月書類作成・証明書の整理
5月上旬入管に申請
10月前後結果通知・永住カード交付

📋 永住申請のチェックリスト【保存版】

申請前に以下をすべて確認しましょう!

🔖 書類チェックリスト(基本編)

  • 永住許可申請書(所定様式)
  • パスポート・在留カードのコピー
  • 住民票(世帯全員分)
  • 所得課税証明書(過去5年分)
  • 納税証明書(滞納なしの証明)
  • 在職証明書・雇用証明書
  • 源泉徴収票(直近分)
  • 健康保険証コピー
  • 写真(縦4cm×横3cm)1枚

🙋‍♂️ よくある質問(FAQ)

Q. 永住申請の審査はどのくらい時間がかかる?

A. 一般的に4〜8か月程度ですが、混雑期や追加資料の有無で変動します。

Q. 永住権が不許可になる主な理由は?

A. 納税漏れ、年金未加入、収入の不安定、提出書類の不備などが主な原因です。

Q. 永住が不許可でも再申請できますか?

A. はい、理由を修正して再申請可能です。


🔗 関連リンク


📝 まとめ|永住申請は“準備”と“管理”がカギ

永住申請は、ただ提出するだけでは通りません。
事前の確認、書類の正確さ、そしてスケジュール管理が合格の鍵です。

本記事のチェックリストと流れを活用し、確実な準備を進めてください。

 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。