技術・人文知識・国際業務ビザと介護ビザの違いを徹底解説

はじめに

外国人が日本で働く際に取得する在留資格にはさまざまな種類があります。その中でも特に多くの外国人が利用しているのが**技術・人文知識・国際業務ビザ(以下、技人国ビザ)と、2017年に創設された介護ビザ(在留資格「介護」)**です。

どちらも就労を目的としたビザですが、対象業種・取得要件・手続き内容には大きな違いがあります。本記事では、両者の違いをわかりやすく比較し、取得方法やメリット・注意点を詳しく解説します。


1. 技術・人文知識・国際業務ビザとは

技人国ビザは、外国人が日本の企業で専門的な知識や技術を活かして働くための在留資格です。主な特徴は以下の通りです。

  • 対象職種:ITエンジニア、通訳・翻訳、経理・財務、人事など
  • 学歴・経験要件:大学卒業またはそれに準ずる職務経験
  • 雇用形態:正社員・契約社員など幅広く対応
  • 在留期間:1年・3年・5年(更新可能)

技人国ビザの取得には、企業側の雇用契約書・業務内容証明や、申請者の学歴証明書・職務経歴書が必要です。


2. 介護ビザとは

介護ビザは、外国人が日本の介護現場で働くことを目的として創設された在留資格です。介護業界の人手不足を背景に、外国人材の受け入れを推進する制度です。

  • 対象職種:介護福祉士、介護職員
  • 学歴・経験要件:介護福祉士養成施設の卒業者、または実務経験3年以上+資格
  • 雇用形態:原則として介護施設に限る
  • 在留期間:1年・3年・5年(更新可能)

介護ビザは、日本語能力の証明(JLPT N3以上)や介護福祉士資格の取得が条件となるため、専門的な介護技能の習得が必須です。


3. 技人国ビザと介護ビザの主な違い

比較項目技人国ビザ介護ビザ
対象職種IT、翻訳、経理、人事など介護福祉士、介護職員
学歴要件大学卒業または同等の職務経験介護福祉士養成施設卒業、または実務経験3年以上+資格
日本語要件業務に必要なレベル日本語能力試験(JLPT)N3以上
雇用先幅広い企業介護施設に限定
ビザ更新1~5年1~5年
永住権取得実務経験や年収条件を満たせば可能介護職としての実務経験を積めば可能

4. 取得要件の比較

技人国ビザの要件

  • 日本の大学卒業(学士以上)または相応の職務経験
  • 日本の企業との雇用契約
  • 業務内容が「技術・人文知識・国際業務」に該当

介護ビザの要件

  • 日本の介護福祉士養成施設卒業生、もしくは3年以上の実務経験
  • 日本語能力試験(JLPT)N3以上
  • 介護施設での雇用契約

5. 雇用条件・就労範囲の違い

  • 技人国ビザは幅広い企業での就労が可能で、正社員・契約社員・派遣社員でも対応可能です。給与や雇用形態の柔軟性が高く、年収や職務内容によって永住申請にも有利です。
  • 介護ビザは介護施設での就労に限定されます。業務外の就労は原則不可で、日本語能力や資格取得がキャリアアップの鍵となります。

6. 申請手続きの違い

手続き技人国ビザ介護ビザ
必要書類雇用契約書、履歴書、卒業証明書、職務経歴書雇用契約書、介護資格証明書、日本語能力証明
申請先出入国在留管理局出入国在留管理局
審査期間約1~3か月約1~3か月
更新要件勤務継続・年収・社会保険加入勤務継続・介護施設での実務・社会保険加入

8. Q&A

Q1. 技人国ビザは介護職で働けますか?
A1. 技人国ビザでは介護職は対象外です。介護職として働く場合は介護ビザが必要です。

Q2. 介護ビザでも正社員として働けますか?
A2. 可能です。ただし、雇用先は介護施設に限定されます。

Q3. 技人国ビザから介護ビザに変更できますか?
A3. 可能ですが、介護福祉士資格の取得や日本語能力証明が必要です。

Q4. 永住権取得にはどちらが有利ですか?
A4. 一般的には年収や職務内容が重視される技人国ビザの方が条件を満たしやすいですが、介護ビザでも安定勤務と実務経験を積めば永住可能です。


9. まとめ

技人国ビザと介護ビザはどちらも就労目的の在留資格ですが、対象業種・取得条件・就労範囲に大きな違いがあります。

  • 技人国ビザ:幅広い職種・企業での就労が可能、年収や職務経験で永住申請に有利
  • 介護ビザ:介護職限定、資格と日本語能力が必須、現場経験が重視される

外国人が日本でキャリアを築く上で、どちらのビザが自分の職務や生活プランに合うかを理解することが重要です。

関連記事もチェック!

参考リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。

      「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
    「記事監修」
    加納行政書士事務所
    運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

    代表
    特定行政書士 加納 裕之  
    「学歴」
     同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
     明治大学法科大学院修了
    「資格」
     行政書士(特定付記)、TOEIC805点
    「専門分野」
     入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法