【完全ガイド】専門学校留学のための留学ビザ申請手順|必要書類・流れ・注意点を徹底解説
目次
1.専門学校留学で必要な「留学ビザ」とは
「留学ビザ」とは、日本で学業を行う外国人が取得する**在留資格「留学」のことです。
このビザを取得することで、日本の大学・大学院・短期大学・高等専門学校・専門学校(専修学校専門課程)**で学ぶことが可能になります。
特に、専門学校に入学する場合は、文部科学省の認可を受けた「専修学校専門課程」である必要があります。
つまり、無認可校では「留学ビザ」は下りません。
ポイント
- 「留学ビザ」は「在留資格「留学」」として入管法に規定されています。
 - 認可を受けた教育機関でのみ申請可能。
 - 入学予定校が「在留資格認定証明書(COE)」を代行申請するのが一般的です。
 
2.専門学校に入学するための基本条件
専門学校への留学ビザ申請には、次の条件を満たす必要があります。
(1)学歴要件
- 12年以上の学校教育を修了していること
(母国の高校卒業資格を持つことが一般的) 
(2)日本語能力
- 入学時点で日本語能力試験(JLPT)N2レベル以上または同等の日本語能力が望ましい
 - 最低でも日本語学校で6か月以上の就学歴または日本語教育機関修了証明書が求められる場合があります
 
(3)経済的要件
- 学費・生活費を支払えるだけの資金を証明する必要があります。
たとえば、銀行残高証明書・送金証明書・保証人の課税証明書など。 
(4)在留資格要件
- 日本で学業を目的として滞在することが前提。
 - 就労目的での申請は不許可となります。
 
参考リンク:
3.留学ビザ申請の手順(専門学校編)
専門学校への留学ビザ申請は、主に次の流れで行われます。
Step 1:入学願書の提出
希望する専門学校に入学願書を提出します。
多くの学校は4月入学(願書受付は前年9月頃から)と10月入学(受付は3月頃から)の2期制です。
Step 2:入学選考(書類・面接)
学校によっては、日本語能力の確認面接や作文審査などがあります。
合格すれば「入学許可予定証明書」が発行されます。
Step 3:在留資格認定証明書(COE)の申請
学校があなたの代理で出入国在留管理庁に「在留資格認定証明書交付申請」を行います。
申請時期は入学の約3〜4か月前です。
提出先:出入国在留管理庁(所在地別管轄)
提出者:行政書士や学校担当者(留学生課など)
Step 4:COE交付 → 海外の日本大使館・領事館でビザ申請
COE(在留資格認定証明書)が発行されたら、
母国の日本大使館または領事館にて**「留学ビザ」**の申請を行います。
提出書類:
- 在留資格認定証明書(原本)
 - パスポート
 - 申請書
 - 写真
 - 学費・生活費証明など
 
Step 5:日本入国・在留カードの交付
ビザが許可されると日本への入国が可能になります。
入国時に空港で在留カードが交付され、入学後は住民登録を行います。
4.留学ビザ申請に必要な書類一覧
申請書類は、国籍や学校により若干異なりますが、基本的には以下のとおりです。
| 書類名 | 提出者 | 内容 | 
|---|---|---|
| 入学願書・履歴書 | 志願者 | 学歴・志望理由など | 
| 最終学歴証明書 | 志願者 | 高校または大学の卒業証明書 | 
| 成績証明書 | 志願者 | 学業成績の証明 | 
| 日本語能力証明書 | 志願者 | JLPT、J.TEST、NAT-TESTなど | 
| 経費支弁書 | 保証人 | 学費・生活費の支弁方法の記載 | 
| 残高証明書 | 保証人または本人 | 銀行残高(おおむね150〜200万円以上) | 
| パスポートコピー | 志願者 | 顔写真ページ | 
| 写真(4cm×3cm) | 志願者 | 6か月以内撮影 | 
書類の不備・虚偽申請は不許可の大きな原因となります。
5.審査期間と不許可になりやすいケース
審査期間
- COE申請:通常 1〜3か月
 - 大使館でのビザ申請:1週間前後
 
ただし、書類不備や経済証明の不十分さにより、長期化する場合があります。
不許可になりやすいケース
- 日本語能力が不足している(N3未満など)
 - 経費支弁の裏付けが弱い(残高証明が少額)
 - 過去に不法滞在や不法就労歴がある
 - 入学目的が不明確(就労目的と判断される)
 - 書類の整合性が取れていない
 
6.専門学校留学後の進路とビザ更新
(1)専門学校修了後の進路
専門学校を修了すると、次のような進路が考えられます。
- 大学3年次への編入学
 - 技術・人文知識・国際業務ビザへの変更(就職)
 - 帰国後の就職活動
 
(2)ビザ更新(在留期間延長)
在学中に修業期間が延びる場合などは、**「在留期間更新許可申請」**が必要です。
申請は在留期限の3か月前から可能で、更新には学業成績や出席率が重要視されます。
7.よくある質問Q&A
Q1:専門学校に通うためにどのくらいの日本語力が必要ですか?
A:多くの専門学校ではJLPT N2程度を求めています。
ただし、N3レベルでも入学できる学校もありますが、授業理解のためには一定の日本語力が必要です。
Q2:親族が学費を支払う場合、どんな証明書が必要ですか?
A:経費支弁者の残高証明書、収入証明書、在職証明書などが必要です。
送金経路の説明資料も添付すると信頼性が高まります。
Q3:留学ビザでアルバイトはできますか?
A:可能です。
ただし、「資格外活動許可」を取得すれば、週28時間以内でのアルバイトが認められます。
(長期休暇中は週40時間まで可)
Q4:不許可になった場合、再申請はできますか?
A:できますが、不許可理由を明確に確認し、改善したうえで再申請する必要があります。
特に経済的要件や日本語力不足が多い原因です。
8.まとめ|専門学校留学ビザ申請の成功ポイント
専門学校への留学ビザ申請は、単なる書類提出ではなく、学業目的・経済力・日本語力の3要素が重視されます。
入学希望校と密に連携し、早めに準備を始めることが成功の鍵です。
まとめポイント
- 専門学校は文部科学省認可の「専修学校専門課程」であることが条件
 - COEは学校が代理申請するのが一般的
 - 経済力・学歴・日本語力を証明する書類が必要
 - 不許可理由を理解し、丁寧に再申請すればチャンスあり
 
関連記事
- 留学ビザで留学できる「専門学校」とは?日本で学ぶための全知識【完全ガイド】
 - 専門学校留学で必要な留学ビザ(在留資格「留学」)の取得要件を徹底解説
 - 専門学校で留学するには?留学ビザ申請の必要書類・条件・注意点を徹底解説
 
無料相談
| まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 | 
  ![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法  | 

					