親の援助で生活する場合の配偶者ビザ申請|支援誓約書の提出方法【完全ガイド】
目次
はじめに
日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)を取得する際、申請人本人に安定した収入がなく、親の援助で生活している場合でもビザ取得は可能です。ただし、申請には親の支援を証明する書類が必要で、特に「支援誓約書(扶養誓約書)」の提出が重要になります。本記事では、申請要件から支援誓約書の書き方、提出方法までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、以下のことが分かります:
- 親の援助で生活する場合の配偶者ビザ申請の注意点
- 支援誓約書の具体的な作成方法
- 入国管理局への提出方法と審査のポイント
- よくある質問(Q&A)
1. 無職・収入なしでも配偶者ビザは取得できる?
配偶者ビザは「日本人と結婚している」という事実だけで自動的に取得できるわけではありません。在留資格の付与には、生活基盤が安定していることが条件として求められます。生活基盤の証明には、以下の方法があります:
- 配偶者本人の収入
- 配偶者の親や親族からの援助
- 貯金や資産の証明
特に無職の場合は、親の援助を証明する書類が必須です。これがないと、入国管理局から生活基盤が不安定と判断され、審査に通らない可能性があります。
2. 親の援助を証明するための書類
親の援助で生活していることを証明するには、以下の書類を揃えることが望ましいです。
2-1. 支援誓約書(扶養誓約書)
- 内容:親が申請人を経済的に支援することを誓約する書類
- 署名・押印が必要
- 詳細は後述
2-2. 親の収入証明
- 源泉徴収票、確定申告書、給与明細
- 親の安定した収入が確認できるもの
2-3. 親の在住証明
- 住民票や戸籍謄本
- 日本国内に居住していることを示す
2-4. 振込履歴や送金記録(任意)
- 申請人への仕送りが実際に行われている場合、送金記録を添付すると信頼性が増します
3. 支援誓約書(扶養誓約書)の書き方と必要事項
支援誓約書は、親が申請人を扶養する意思を法的に示す重要な書類です。書き方には決まりがあり、形式の不備は申請却下の原因となります。
3-1. 必須項目
- 親の氏名・住所・生年月日
- 申請人の氏名・住所・生年月日
- 支援内容の具体的記載
- 生活費、家賃、学費など支援範囲
- 月額の目安を明記すると審査で有利
- 支援期間
- 申請日から〇年間、または在留期間中
- 署名・押印
3-2. 書き方の例
私は、子〇〇(申請人氏名)を経済的に支援し、生活が安定するよう努めることを誓約します。
支援内容:毎月〇円を生活費として送金する。
支援期間:在留資格の期間中
署名:
押印:
日付:
住所:
注意点:手書きでも可ですが、読みやすい文字で正確に記載することが重要です。
4. 支援誓約書の提出方法
支援誓約書は、配偶者ビザ申請書類と一緒に入国管理局に提出します。提出方法には以下のポイントがあります。
- 申請書類一式に同封
- 他の証明書(収入証明、親の戸籍謄本など)と合わせて提出
- 原本の提出が推奨
- コピーでは受理されない場合があります
- 署名・押印の確認
- 署名漏れや押印漏れがあると補正が求められることがあります
5. 入国管理局の審査で重視されるポイント
親の援助で生活する場合、入国管理局は以下の点を重点的に確認します。
- 親の経済力
- 安定した収入があるか(給与明細・確定申告書)
- 申請人との関係の実態
- 親子関係の証明(戸籍謄本)
- 支援内容の具体性
- 支援誓約書に具体的金額・期間が明記されているか
- 生活の安定性
- 援助が確実に行われていることを示す送金履歴など
6. 申請書類の不備を防ぐチェックリスト
項目 | 確認ポイント |
---|---|
支援誓約書 | 署名・押印あり、金額・期間明記 |
親の収入証明 | 最新年度の源泉徴収票や給与明細 |
親の在住証明 | 住民票、戸籍謄本 |
振込・送金履歴 | 実際の送金証明(任意だが推奨) |
配偶者の戸籍謄本 | 日本人配偶者との婚姻関係証明 |
申請人の身分証明 | パスポート・在留カード(既に日本にいる場合) |
申請書類の不備を避けることで、審査期間を短縮し許可率を高めることができます。
7. まとめ
- 親の援助で生活していても、支援誓約書や親の収入証明を添付すれば配偶者ビザは取得可能
- 支援誓約書は具体的な金額・期間・署名・押印を明記することが重要
- 書類不備や支援内容の曖昧さは審査に影響するため、チェックリストを活用して確実に準備
- 入国管理局は生活基盤の安定性を最も重視するため、親の援助が確実に行われることを証明することがポイント
Q&A|親の援助で配偶者ビザを申請する場合の疑問
Q1. 親が外国人でも支援誓約書は提出できますか?
A1. 原則、親が日本人または永住者であることが望ましいです。外国籍の場合でも、安定した収入と滞在資格が確認できれば提出可能ですが、審査が慎重になります。
Q2. 支援誓約書は手書きでいいですか?
A2. 手書きでも問題ありませんが、読みやすい文字で記載し、署名・押印を忘れないようにしてください。
Q3. 親が経済的援助を停止した場合はどうなりますか?
A3. ビザ取得後の生活基盤の変化は即時影響しませんが、在留更新時には再度生活基盤を証明する必要があります。
Q4. 生活費の送金記録は必須ですか?
A4. 必須ではありませんが、審査で信頼性を高めるために提出すると有利です。
Q5. 支援誓約書の提出は原本が必要ですか?
A5. はい。入国管理局では原本の提出を推奨しています。
関連記事
- 失業・退職中でも配偶者ビザを更新するためのポイント【完全ガイド】
- 無職での配偶者ビザ審査が厳しい理由と通過のポイントを徹底解説
- 無職でも日本人の配偶者ビザは許可される?審査基準・必要書類・対策を徹底解説
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |