ワーキングホリデーと留学ビザの違いを徹底解説|目的・期間・活動制限を比較【完全ガイド】

日本での長期滞在や学習を考えている方にとって、「ワーキングホリデー」と「留学ビザ(在留資格『留学』)」はよく比較される選択肢です。しかし、それぞれの制度には目的や滞在条件、アルバイト制限など大きな違いがあります。本記事では、両者の違いを徹底的に解説し、申請前に知っておくべきポイントをまとめました。


1. ワーキングホリデーとは

ワーキングホリデーは、日本と協定を結んでいる国の若者(通常18歳~30歳まで)を対象とした特別な在留制度です。観光や文化体験を目的としながら、滞在中に一定期間の就労が認められています。

主な特徴

  • 滞在期間:最長1年(国によっては延長不可)
  • 活動内容:観光・文化交流・アルバイト等
  • 就学:基本的に短期の語学学校や研修なら可、長期専門学校・大学は原則不可
  • 就労制限:パート・アルバイトが一般的、フルタイムも可能

参考リンク


2. 留学ビザとは

留学ビザ(在留資格「留学」)は、日本の大学・専門学校・語学学校などに長期就学するための在留資格です。学習を主目的として滞在する場合に必要です。

主な特徴

  • 滞在期間:6か月、1年、2年など学校やコースに応じて認定
  • 活動内容:学校での学習が主
  • 就学:大学、専門学校、日本語学校など全ての正規課程が対象
  • 就労制限:資格外活動許可を取得すれば週28時間以内のアルバイト可(長期休暇中はフルタイム可)

参考リンク


3. 滞在期間・延長可能性の違い

項目ワーキングホリデー留学ビザ
初回滞在期間最長1年6か月~2年(学校による)
延長原則不可可能(在学継続の場合)
再入国条件付きで可再入国許可で可

ワーキングホリデーは一度限りの制度で、延長は原則できません。一方、留学ビザは学校に在籍していれば更新が可能で、長期滞在の道が開けます。


4. 活動内容(就学・就労)の違い

ワーキングホリデー

  • 主な目的:旅行や文化体験
  • 学習:短期語学コースのみ
  • 就労:可能、収入補助目的

留学ビザ

  • 主な目的:正規教育機関での学習
  • 学習:正規課程は全て対象
  • 就労:資格外活動許可により週28時間以内で可能

ポイント:ワーキングホリデーは学習よりも文化体験が主、留学ビザは学習が主目的で就労は補助的です。


5. ビザ申請の条件と手続き

ワーキングホリデー

  • 条件:協定国の国籍、年齢制限、健康状態など
  • 必要書類:パスポート、申請書、滞在資金証明、帰国用航空券または資金証明
  • 手続き:在外日本大使館または日本国内の入国管理局で申請

留学ビザ

  • 条件:日本の教育機関からの入学許可、経済的裏付け
  • 必要書類:入学許可証、在学証明書、学費支払い証明、在留資格認定証明書(COE)
  • 手続き:学校が発行するCOEを基に申請

6. 生活費・収入面での違い

項目ワーキングホリデー留学ビザ
生活費補助アルバイト可能学費と生活費は自己負担が基本
就労時間なし週28時間以内(長期休暇は制限緩和)
奨学金原則対象外日本学生支援機構(JASSO)など利用可

ワーキングホリデーはアルバイトで滞在費をまかなえるケースがありますが、留学ビザは学費優先で収入は補助的です。


7. 日本での将来ビザ取得との関連性

ワーキングホリデーからの変更

  • ワーキングホリデー中に正規課程に進学する場合は留学ビザへ変更可能
  • 就労継続希望の場合は就労ビザへの変更が必要

留学ビザからの進路

  • 卒業後に就労ビザへ変更し、日本での就職が可能
  • 留学ビザでの滞在歴は永住申請の加算対象にならないことも

ポイント:将来日本で働く・永住する可能性があるなら、留学ビザからの就労ビザ移行が現実的です。


8. 関連記事


9. よくある質問(Q&A)

Q1:ワーキングホリデー中に通学できますか?
A1:可能です。短期語学学校や研修は可能です。正規課程に進む場合は留学ビザが必要です。

Q2:留学ビザでフルタイムアルバイトはできますか?
A2:通常は週28時間以内ですが、長期休暇期間中はフルタイム勤務が可能です。資格外活動許可が必要です。

Q3:ワーキングホリデー後に留学ビザに変更できますか?
A3:可能です。日本の学校に合格し、在留資格変更手続きを行う必要があります。

Q4:ワーキングホリデーは延長できますか?
A4:原則できません。基本的には1年限りです。

Q5:留学ビザから就労ビザに切り替えられますか?
A5:可能です。卒業後、日本の企業に就職する場合は在留資格変更申請を行います。


まとめ

ワーキングホリデーと留学ビザは、滞在目的・活動内容・申請条件が大きく異なります。

  • ワーキングホリデー:文化体験や旅行が主目的、短期滞在、アルバイト可能
  • 留学ビザ:学習が主目的、長期滞在可能、アルバイトは補助的

将来日本で学ぶ・働くことを考える場合は、留学ビザからの進路設計が安全です。ワーキングホリデーは若者向けの短期滞在制度として有効活用できます。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
  「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法