ワーキングホリデービザ(ワーホリ)の基礎知識と注意点|初心者向け完全ガイド
ワーキングホリデービザ(以下「ワーホリ」)は、若者が海外での滞在・就労・文化交流を目的に利用できる特別な在留資格です。日本でも毎年多くの若者が利用しており、旅行と仕事を両立しながら異文化体験をしたい方に人気があります。本記事では、ワーホリの基礎知識から申請条件、注意点まで、初心者でも理解できるように詳しく解説します。
目次
1. ワーキングホリデービザとは
ワーホリとは、若者が海外で一定期間滞在し、就労や学習を通じて文化交流を行うことを目的とした在留資格です。観光目的の短期滞在とは異なり、就労が認められる点が大きな特徴です。
ワーホリ制度は日本政府と協定を結んだ相手国のみで利用可能であり、国ごとに条件や申請手続きが異なります。
ポイント
- 就労可能だが、同一雇用主での長期就労は制限される場合がある
- 学業や語学学習も可能
- 文化交流が主目的であり、観光だけの滞在は対象外
参考リンク: 外務省|ワーキングホリデー制度
2. ワーホリの対象国・年齢制限
対象国
日本人がワーホリを利用できる国は現在以下の通りです(2025年時点):
- オーストラリア
- ニュージーランド
- カナダ
- 韓国
- フランス
- ドイツ
- イギリス
- アイルランド
- 香港
- 台湾
- その他協定国(国ごとに申請条件あり)
年齢制限
- 18歳~30歳(または35歳までの国もあり)
- 年齢は申請日または入国日基準で計算されることが多い
年齢制限を過ぎるとワーホリは利用できません。対象国ごとに年齢確認が重要です。
3. ワーホリでできること・できないこと
できること
- 一般的なアルバイト・パートタイム勤務
- 語学学校への通学
- 観光や文化体験
できないこと
- 専門職での就労(医師・弁護士など一部資格職)
- 永住目的の長期滞在
- 学生ビザで必要な学習以外の長時間就労
ワーホリはあくまで「文化交流」が目的なので、就労はサポート的な位置付けです。
4. 申請条件と必要書類
基本条件
- 日本国籍を有すること
- ワーホリ協定国の年齢制限に該当すること
- 十分な滞在資金を有すること(概ね20万円~30万円以上)
- 健康状態が良好であること
必要書類(国ごとに差異あり)
- パスポート
- ワーホリ申請書(外務省指定用紙)
- 申請費用
- 滞在資金の証明(銀行残高証明など)
- 航空券の予約確認書(往復または片道+資金証明)
- 健康診断書(国による)
最新の書類要件は外務省や現地大使館の公式サイトで確認してください。
5. ワーホリでの就労・滞在の注意点
就労時間
- 国によっては週20時間以内に制限される場合あり
- 長期同一雇用先での就労は許可されないケースも
税金と保険
- アルバイト収入に応じて税金申告が必要
- 国民健康保険や海外保険加入は必須
安全・法律
- 日本とは異なる法律・労働規則を理解すること
- 住居契約・交通ルールなど現地ルールを遵守
日本への帰国計画
- ワーホリ期間終了後の帰国資金や延長計画を準備
6. 滞在期間と延長について
- 標準的なワーホリ滞在期間は1年(国によって6か月~2年)
- 延長は原則できませんが、**ビザ変更(留学ビザや就労ビザ)**で滞在可能
ワーホリ終了後も現地で働きたい場合は、次章で解説する就労ビザへの変更が必要です。
7. ワーホリから就労ビザへの変更
ワーホリ終了後、現地での就職を希望する場合は就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など)への変更が必要です。
手続きの流れ
- 就職先を決定
- 雇用契約書を取得
- 出入国在留管理局に在留資格変更申請
- 就労ビザ許可後、滞在を継続
ワーホリから就労ビザへの変更は、在留資格の目的が「文化交流」から「就労」に変わるため、厳格に審査されます。
参考リンク: 出入国在留管理庁|在留資格変更許可申請
8. Q&A|よくある質問
Q1: ワーホリで家族を帯同できますか?
A1: 原則として帯同不可。家族呼び寄せは就労ビザ等に切り替える必要があります。
Q2: 仕事を途中で変えられますか?
A2: 基本的には自由ですが、就労時間や雇用先制限に注意してください。
Q3: 日本でワーホリを申請できますか?
A3: 日本からの申請は原則不可。現地大使館・領事館で申請します。
Q4: 健康診断は必須ですか?
A4: 国や期間によって必要です。長期滞在の場合、現地での加入保険も重要です。
Q5: ワーホリ終了後に延長できますか?
A5: 原則不可。就労ビザなどに切り替える必要があります。
9. まとめ
ワーキングホリデービザは、海外での就労と文化交流を両立できる貴重な制度です。ただし、対象国・年齢・滞在目的・就労制限などのルールを守ることが重要です。
- 申請前に公式情報で最新条件を確認
- 滞在資金・保険・税金の準備
- ワーホリ期間終了後の就労ビザ移行も視野に
正しい知識と計画で、ワーホリを安心・安全に楽しみましょう。
関連記事
- ワーキングホリデーから就労ビザへ|変更できる国・できない国の違いを解説
- ワーキングホリデー終了後に日本で就職できる?|在留資格変更の現実と方法【完全ガイド】
- ワーキングホリデーで日本で働くと所得税はいくら?非居住者の税率20.42%を徹底解説【完全ガイド】
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |