留学ビザの更新はいつから?手続き・必要書類・注意点を徹底解説

日本での留学生活を続けるためには、在留資格「留学」の更新手続きが必須です。しかし、「留学ビザはいつから更新できるのか」「必要書類は何か」「手続きに失敗したらどうなるか」といった疑問を持つ方も少なくありません。本記事では、留学ビザの更新時期や手続きの流れ、注意点までを徹底解説します。


1. 留学ビザの更新はいつからできる?

(1)在留期間と更新時期

留学ビザは、通常3か月〜1年、または1年6か月、2年の期間で交付されます。在留期間が終了する前に必ず更新手続きを行う必要があります。

更新申請のタイミングの目安:

  • 在留期間満了の3か月前から申請可能
  • 遅くとも満了日の前日までに申請することが義務

ポイント:早めに申請することで、書類の不備や追加確認の時間に余裕ができます。

(2)申請期間の計算例

例として、在留期間が2025年12月31日までの場合:

日付申請可能か
2025年9月1日申請可能(3か月前)
2025年12月1日申請可能
2025年12月31日申請可能(最終日)
2026年1月1日遅延(不法滞在のリスク)

2. 留学ビザ更新の必要書類一覧

更新申請には、在留資格認定証明書やパスポートだけでなく、学校関係の書類も必要です。以下に主な書類をまとめます。

基本書類

  1. 在留期間更新許可申請書(入国管理局所定フォーム)
  2. パスポートおよび在留カード
  3. 写真(縦4cm×横3cm、6か月以内に撮影)
  4. 学校発行の在学証明書
  5. 成績証明書(必要に応じて)
  6. 収入や生活費を証明する書類(奨学金受給証明、親族の送金証明など)

学校による特別書類

  • 出席率証明書

出入国在留管理庁: 在留資格「留学」


3. 留学ビザ更新の手続きの流れ

(1)申請場所

留学ビザの更新は、在住地域を管轄する出入国在留管理局で行います。

(2)手続きのステップ

  1. 書類の準備
  2. 入国管理局への提出
  3. 審査
  4. 更新許可証の交付

(3)審査期間

通常、2〜4週間で許可されます。


4. 留学ビザ更新の費用

  • 在留期間更新許可申請手数料:6,000円
  • 申請書類コピー代・郵送代は別途

注意:奨学金証明や在学証明書を学校で発行してもらう場合は手数料がかかる場合があります。


5. 更新時の注意点とよくある失敗

(1)出席率が低い場合

留学ビザは学業が目的のため、出席率が80%未満の場合、更新が許可されないケースがあります。

(2)資格外活動(アルバイト)の違反

  • 留学生は週28時間までのアルバイトが可能
  • これを超えると更新時に不利に

(3)在留期間切れでの申請

  • 過ぎてからの申請は不法滞在とみなされ、将来のビザ更新・就労ビザ取得に影響

(4)書類不備

  • 在学証明や成績証明が最新でない場合
  • 送金証明や奨学金証明が不足している場合

6. 留学ビザ更新に関するQ&A

Q1. 留学ビザは最大何年まで延長できますか?

A1: 学校の正規課程に在籍している限り、原則として在学期間内で更新可能です。修士課程・博士課程であれば2年ずつ更新されることが多いです。

Q2. アルバイト時間をオーバーしてしまった場合はどうなりますか?

A2: 違反記録が残るため、次回更新時に注意が必要です。場合によっては追加書類の提出が求められることがあります。

Q3. 出席率が低くても更新できますか?

A3: 出席率が極端に低い場合は、更新が却下される可能性があります。学校からの出席状況報告は非常に重要です。


7. まとめ

留学ビザの更新は、日本での学業を継続するために必須の手続きです。
ポイントまとめ:

  • 更新申請は在留期限の3か月前から可能
  • 必要書類は在学証明・成績証明・収入証明など
  • 出席率や資格外活動のルールを守ることが重要
  • 遅延や書類不備は将来の在留資格取得に影響

留学生活を安心して続けるために、更新時期や手続きの流れを把握し、余裕を持った準備を行いましょう。

関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法