ワーキングホリデービザの申請書類と流れ【完全ガイド】
ワーキングホリデービザ(特定活動5号・5号の2)の申請書類や手続きの流れを徹底解説。初めて申請する方でも安心。必要書類リスト、申請手順、注意点、よくある質問をQ&A形式で紹介。
目次
1. ワーキングホリデービザとは
ワーキングホリデービザとは、18歳から30歳(国によっては35歳)までの若者を対象に、日本で短期滞在と就労を可能にする特別な在留資格です。
正式には「特定活動(5号・5号の2)」として扱われます。
このビザは、観光や文化体験だけでなく、アルバイトや短期就労が認められる点が特徴です。
- 日本での滞在期間は原則1年間
- 滞在中に就労可能
- 国際交流と文化体験を目的
参考
2. 申請資格と条件
ワーキングホリデービザの申請資格は国ごとに異なりますが、一般的な条件は以下の通りです。
条件 | 内容 |
---|---|
年齢 | 18~30歳(国によっては35歳まで) |
国籍 | 日本と協定を結んでいる国・地域の国籍を持つこと |
健康 | 健康であること(感染症・重病がないこと) |
財力 | 滞在中に生活できる資金を持つこと(概ね20~30万円) |
渡航目的 | 観光・文化交流が主目的であること |
初回滞在 | 原則としてワーキングホリデービザは1回のみ利用可能 |
3. ワーキングホリデービザ申請に必要な書類
基本書類リスト
- 申請書(所定用紙)
- 外務省や大使館・領事館の公式フォームを使用
- 署名・捺印が必要
- パスポートのコピー
- 写真ページと有効期限確認ページ
- 写真(証明写真)
- 3か月以内に撮影した正面写真
- サイズ:4.5cm × 4.5cm
- 渡航計画書(ワーキングホリデー計画書)
- 滞在中の活動予定を詳細に記載
- 観光・文化交流・就労内容など
- 財力証明書
- 銀行残高証明書や預金通帳のコピー
- 最低でも生活費相当額の残高を証明
- 航空券予約確認書または往復旅程
- 申請時に往復チケットが必要な場合あり
- 健康診断書(必要な場合)
- 感染症チェックなど、大使館の指定に従う
- その他(国ごとに追加書類あり)
- 英語または日本語の翻訳を添付すること
ポイント
- 書類はすべて原本+コピーで提出
- 不備があると申請が却下される可能性があります
4. 申請手続きの流れ
ワーキングホリデービザの申請手続きは、以下の順序で行います。
ステップ1:大使館・領事館で申請予約
- 事前にオンラインまたは電話で予約
- 必要書類を確認して準備
ステップ2:必要書類の準備
- 上記の「申請書類」をチェック
- パスポート、写真、財力証明を確認
ステップ3:申請書類の提出
- 大使館・領事館で直接提出
- 郵送で受け付ける場合もあり(国による)
ステップ4:審査
- 審査期間は通常1~3週間
- 混雑状況や国籍によって変動
ステップ5:査証発給
- 審査通過後、パスポートにビザを貼付
- ビザの有効期間は1年間が一般的
ステップ6:日本入国
- 入国審査で在留カードを受領
- 滞在中はビザの条件を遵守すること
注意点
- 入国時に滞在先や財力の提示を求められる場合あり
- ビザの延長は原則できません
5. 申請後の注意点
- 就労制限の遵守
- 原則としてアルバイト・パートのみ
- 就労時間や業種に制限あり
- 在留期間の管理
- 滞在期間を超えて滞在すると、不法滞在扱い
- 健康保険の加入
- 国民健康保険または海外旅行保険に加入すること
- 税金・年金の確認
- 日本で給与を受ける場合、所得税や雇用保険の加入義務の確認
6. よくある質問(Q&A)
Q1:ワーキングホリデービザは1度だけ申請できますか?
A1:はい。原則として同一国とのワーキングホリデー制度は1回のみ利用可能です。再申請はできません。
Q2:日本での就労はどのくらい可能ですか?
A2:就労は原則としてアルバイトやパートに限られます。フルタイム勤務は許可されません。
Q3:滞在期間中に他のビザに変更できますか?
A3:特定活動5号・5号の2から他の就労ビザへの変更は可能ですが、審査が必要です。詳細は法務省の情報を確認してください。
Q4:申請書類の不備で却下されることはありますか?
A4:あります。特に写真の規格、財力証明、渡航計画書の不十分は審査落ちの原因になります。
Q5:ビザ発給までどれくらいかかりますか?
A5:通常は1〜3週間ですが、混雑や国籍によっては1か月以上かかる場合もあります。
7. まとめ
ワーキングホリデービザは、日本での短期滞在と就労が可能な貴重な制度です。
申請には正確な書類準備と計画書の作成が必須で、流れを理解して進めることが成功の鍵です。
- 書類の不備に注意:パスポート、写真、財力証明は必須
- 申請手続きの流れを把握:予約→提出→審査→発給
- 滞在中の遵守事項:就労制限、在留期間、保険加入
関連記事
- ワーキングホリデーで日本で働くには?就労可否・アルバイト完全ガイド
- ワーキングホリデーとは?在留資格「特定活動5号・5号の2」の基礎知識【完全ガイド】
- ワーキングホリデー(在留資格「特定活動5号・5号の2」)でも社会保険は必要?健康保険・年金・雇用保険の完全ガイド
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |