ワーキングホリデーで働ける職種と働けない職種|就労制限と注意点まとめ
目次
1.ワーキングホリデー制度とは?
ワーキングホリデーとは、日本と協定を結んだ国の若者が、休暇を楽しみながら一定期間働くことができる制度です。
在留資格としては「特定活動(5号・5号の2)」に分類され、観光・就労・文化交流を総合的に体験することを目的としています。
現在、日本は 30か国・地域 とワーキングホリデー協定を結んでおり、毎年多くの外国人が来日しています。
2.ワーキングホリデー(ホリデービザ)の基本条件
- 年齢制限:18歳~30歳(国によっては25歳まで)
- 滞在期間:原則 1年間(最長18か月)
- 滞在目的:観光を主体とし、生活費補填のための就労が許可される
- 申請方法:在外日本大使館・領事館で申請
3.ワーキングホリデーで認められる就労範囲
(1)原則として認められる仕事
- 飲食店(ホール、キッチン)
- コンビニエンスストア、スーパー
- 工場や農業・漁業などの季節労働
- ホテル・旅館・ゲストハウスのスタッフ
- 英会話スクールや語学関連のサポート
これらは「生活費の補填を目的とした短期・非専門的労働」として認められます。
(2)制限される業種
- 風俗関連業(キャバクラ、パチンコ、バー、マッサージ店など)
- 安定的な長期雇用を前提とする仕事(正社員雇用)
4.ワーキングホリデーの就労制限の具体例
ワーキングホリデーでの就労は「生活費を補うため」という位置づけのため、次のような制限があります。
- 長期就労は原則不可(例外的に短期集中なら可)
- 職種により制限(風営法対象業種は全面禁止)
- 高額報酬を目的とした契約は原則不可
つまり、「生活のためのアルバイト」は可能ですが、「長期的なキャリア形成を目的とした就職」は認められていません。
5.就労制限違反によるリスクと注意点
ワーキングホリデー中に就労制限を超える活動を行った場合、以下のリスクがあります。
- 在留資格取消し
- 強制退去命令
- 将来のビザ申請に影響(不許可リスク)
特に「風俗関連業への従事」は厳しく禁止されており、一度でも違反すると 再入国禁止処分 となる可能性があります。
6.ワーキングホリデーで人気の仕事と実例
- 観光地のホテルや旅館でのアルバイト → 日本文化を学びながら働ける
- 農業・果物収穫などの短期労働 → 季節ごとの求人が豊富
- 飲食店の接客 → 日本語力アップに直結
- 英会話教室のアシスタント → 英語力を活かせる
7.就労制限を守るためのポイントと対策
- 在留カードを常に確認
- 雇用主に「ワーキングホリデー」であることを伝える
- 風俗業や長期雇用を避ける
- 不安がある場合は入管や専門行政書士に相談
8.ワーキングホリデー後のキャリア形成
ワーホリ終了後、以下のような道が考えられます。
- 留学ビザに変更して日本で学ぶ
- 就労ビザに切り替えて専門的に働く
- 一度帰国し、再度日本でキャリアを築く
9.よくあるQ&A
Q1:ワーキングホリデーでフルタイム勤務はできますか?
A:短期間であれば可能です。長期間のフルタイム勤務は「就労ビザに該当する活動」と判断される可能性があります。
Q2:風俗業以外ならどんな仕事でもOKですか?
A:いいえ。長期安定雇用は認められません。必ず生活費補填の範囲で行ってください。
Q3:ワーキングホリデーから就労ビザに切り替えられますか?
A:条件を満たせば可能です。専門職や技術職に該当する場合は在留資格「技術・人文知識・国際業務」などに変更できます。
10.まとめ
ワーキングホリデー(ホリデービザ)には 就労制限 が存在し、
- 生活費補填のためのアルバイトは可能
- 風俗関連業は禁止
- 長期安定雇用は不可
- 違反すれば将来のビザ取得に影響
というルールが明確にあります。
安心して日本での滞在を楽しむためには、必ず就労制限を理解し、守ることが大切です。
関連記事:
- ワーキングホリデー(在留資格「特定活動5号・5号の2」)とは?取得条件・活動内容・滞在期間を徹底解説
- ワーキングホリデー更新の可否と在留資格変更で日本滞在を延長する方法
- ワーキングホリデー雇用主必見|ワーキングホリデー(特定活動5号・5号の2)の外国人を確認する完全ガイド
参考リンク:
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |