オーストラリア人配偶者を日本に呼び寄せるための招へい手続き【完全ガイド】
目次
1. オーストラリア人配偶者を日本に呼び寄せる方法とは?
オーストラリア人と国際結婚した場合、日本で夫婦一緒に生活するためには、配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」) を取得する必要があります。
日本人配偶者が「招へい人」となり、相手を日本に呼び寄せる手続きを行います。
招へいの基本的な流れ
- 日本の入管(出入国在留管理局)に「在留資格認定証明書交付申請」を行う
- 証明書が交付されたら、オーストラリアで日本大使館・領事館にて査証(ビザ)申請
- 入国後、配偶者ビザをもって在留カードが交付される
2. 招へい手続きの基本の流れ
- 在留資格認定証明書の申請(日本)
- 日本に住む日本人配偶者が申請人となる
- 地方入管で申請
- 査証申請(オーストラリア)
- 証明書をオーストラリアの日本大使館や領事館に送付
- 配偶者本人が査証申請
- 入国・在留カード交付(日本)
- 成田・羽田・関西国際空港などの入国時に在留カードが発行される
3. 招へいに必要な在留資格(配偶者ビザ)
オーストラリア人を日本に呼ぶ場合に必要なのは 在留資格「日本人の配偶者等」 です。
このビザを取得することで、就労制限なく日本で生活が可能になります。
特徴
- 在留期間:6か月、1年、3年、5年
- 更新可能
- 永住申請の前提にもなりうる
4. 招へいに必要な書類一覧
配偶者ビザ取得のためには、結婚の真実性・生活の安定性・経済力 を証明する書類が重要です。
基本書類
- 在留資格認定証明書交付申請書
- 戸籍謄本(婚姻事項記載あり)
- 婚姻証明書(オーストラリアでの婚姻証明、日本語訳付き)
- 招へい理由書
- 住民票
経済力証明
- 日本人配偶者の源泉徴収票
- 課税証明書
- 在職証明書
結婚の真実性を示す資料
- 夫婦の写真(結婚式や旅行の記録)
- メール・LINE・SNSのやりとり履歴
- 交際から結婚に至る経緯をまとめた説明文
5. 日本での生活を証明するための立証資料
入管は「安定的な生活ができるか」を厳しくチェックします。
そのため以下の立証資料が重要です。
- 住居の契約書(賃貸契約など)
- 預貯金通帳のコピー
- 雇用契約書や会社からの在職証明
6. 呼び寄せにかかる期間と注意点
- 申請から結果まで:約1か月〜3か月
- 審査期間は入管の混雑や提出資料によって変動
- 不備があれば追加資料を求められることもある
注意点
- 経済力が弱い場合は、身元保証人を立てる必要あり
- 交際歴が短すぎると「偽装結婚」を疑われやすい
7. 招へい理由書の書き方ポイント
「なぜオーストラリア人配偶者を日本に呼びたいのか」を具体的に書く必要があります。
書き方のコツ
- 出会いから結婚までの経緯を時系列で整理
- 日本で生活する具体的な理由(仕事、家族、教育)を明記
- 経済的基盤の安定性を強調
8. 不許可になりやすいケースと対策
不許可事例
- 日本人配偶者の収入が少なすぎる
- 提出資料に矛盾がある
- 偽装結婚と疑われる交際経緯
対策
- 十分な収入証明や貯金額を示す
- 結婚生活の写真・履歴を時系列で整理
- 行政書士など専門家に添削してもらう
9. 専門家に依頼するメリット
- 書類不備や記載漏れを防げる
- 入管審査の最新傾向に沿った申請ができる
- 不許可リスクを大幅に減らせる
10. まとめ|オーストラリア人配偶者を安心して日本に呼び寄せるために
- オーストラリア人配偶者を日本に呼ぶには「配偶者ビザ」の取得が必要
- 招へい人が日本で申請 → オーストラリアで査証 → 日本入国という流れ
- 結婚の真実性・経済力・生活基盤を証明する資料が重要
- 書類作成や立証に不安があれば、専門家への依頼が安心
11. Q&A(よくある質問)
Q1. オーストラリア人配偶者を呼ぶのに年収はいくら必要ですか?
A. 明確な金額基準はありませんが、年収250万円以上が目安とされています。
Q2. 経済力が不十分な場合はどうすればいいですか?
A. 両親など支援証明や資産など、多面的に生活できることを証明します。
Q3. 招へい理由書は英語で書いてもいいですか?
A. 原則は日本語で作成します。英語資料を添付する場合は日本語訳が必要です。
Q4. 審査期間を短縮する方法はありますか?
A. 基本的にはできませんが、不備のない書類を最初から揃えることでスムーズになります。
関連記事
- オーストラリア人との国際結婚完全ガイド|日本・豪州どちらで結婚すべき?必要書類と手続きを徹底解説
- オーストラリア人の親族を日本に呼ぶには?必要なビザ・手続き完全ガイド
- オーストラリア人配偶者が日本で永住権を取得する条件|配偶者ビザから永住申請までの流れ【完全ガイド】
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |