外国人を雇用する場合の入管手続きとリスク管理【完全ガイド】

外国人従業員を雇用する際に必要な入管手続きと企業側のリスク管理方法を徹底解説。ビザの種類、手続きの流れ、注意点、トラブル回避策まで分かりやすく紹介。


1. 外国人雇用における入管手続きとは

外国人従業員を雇用する場合、日本の出入国管理法に基づき、適切な在留資格(ビザ)の確認・取得・変更手続きが必須です。企業が在留資格を無視して雇用すると、**不法就労助長罪(罰則付き)**の対象となる可能性があります。

入管手続きは主に以下を確認します。

  • 在留資格の種類:技術・人文知識・国際業務、特定技能、技能実習、留学(資格変更が必要)など
  • 在留期限:期限内の在留カード確認、更新手続き
  • 就労範囲の確認:資格外活動許可の有無など

外国人雇用に関する法令は変動する可能性があるため、出入国在留管理庁公式サイトで最新情報を確認してください。


2. 在留資格の種類と雇用条件

2-1. 技術・人文知識・国際業務

  • 日本企業での専門業務に従事可能
  • 学歴・職歴に基づく業務内容の制限あり
  • 外国人が直接就労できるため最も一般的

2-2. 特定技能

  • 人手不足分野(建設、介護、宿泊、外食など)に特化
  • 1号・2号に分かれ、2号は永住可能性がある
  • 契約書・支援計画書の提出が必要

2-3. 技能実習

  • 技能・技術の習得が目的
  • 就労期間と業務範囲に制限あり
  • 実習計画書の提出義務

2-4. 留学・資格外活動

  • アルバイトなど制限付き就労
  • 資格外活動許可が必要

3. 外国人雇用に必要な手続きフロー

3-1. 在留資格確認

  • 在留カード・パスポートの確認
  • 在留期間、就労可能範囲をチェック

3-2. 資格取得・変更申請

  • 新規採用の場合:在留資格認定証明書交付申請
  • 留学生・他企業からの転職:在留資格変更許可申請

3-3. 在留カードの管理

  • 入社後、企業は社員の在留カードコピーを保管
  • 在留期限の更新案内を事前に通知

3-4. 報酬・雇用条件確認

  • 日本人と同等以上の報酬が必要(特に技術・人文知識・国際業務)
  • 契約書・労働条件通知書の記載漏れは違反リスク

4. 雇用契約と労働条件通知書の注意点

  • 契約書の明確化:業務内容、報酬、勤務時間、休日
  • 母国語併記:理解不足によるトラブル回避
  • 外国人特有の要件:ビザ維持条件、資格更新の責任

5. 入管手続きでのリスクと回避策

5-1. 不法就労助長リスク

  • 在留資格に合致しない業務に従事させると処罰対象
  • 対策:雇用前に資格と業務内容を必ず確認

5-2. 在留資格更新・変更失敗リスク

  • 更新書類不備、企業側の情報不足で不許可になる場合
  • 対策:専門家に書類チェック依頼

5-3. 雇用契約違反リスク

  • 給与未払いや労働条件不履行
  • 対策:就労条件の明示・定期的な給与支払い管理

6. 社会保険・労働保険加入義務

外国人も日本の法律に従い加入義務があります。

  • 健康保険・厚生年金
  • 雇用保険
  • 労災保険

関連記事:社会保険・雇用保険・労働保険は外国人も対象?加入条件と手続きのポイント

未加入の場合は企業に対する行政指導や罰則の対象になります。


7. 外国人退職時の手続き

  • 在留資格更新の確認
  • 雇用保険・社会保険の資格喪失手続き
  • 出国手続きや住所変更の届出(必要に応じて)

関連記事:外国人従業員が退職した場合の会社手続き完全ガイド|社会保険・ハローワーク・入管対応まで徹底解説


8. まとめ

外国人雇用において、入管手続きとリスク管理は企業にとって必須の義務です。

ポイント:

  1. 在留資格・業務内容・報酬を確認
  2. 雇用契約書・労働条件通知書を明確化
  3. 在留カード管理・更新手続きを徹底
  4. 社会保険・労働保険の加入義務を遵守
  5. 退職時の手続きも計画的に

適切な管理を行うことで、外国人雇用は企業にとって大きな戦力になります。


9. Q&A

Q1. 外国人を雇う場合、必ずビザ確認が必要ですか?
A1. はい。雇用前に在留資格と就労範囲を確認しないと、不法就労助長罪に問われる可能性があります。

Q2. 留学生はアルバイトできますか?
A2. 「資格外活動許可」が必要です。週28時間以内が原則です。

Q3. 外国人社員が退職した場合、会社はどの手続きをすれば良いですか?
A3. 在留カードの返却、雇用保険・社会保険の資格喪失手続き、必要に応じて入管届出を行います。

Q4. 特定技能外国人の受け入れで注意する点は?
A4. 支援計画書の提出義務があり、生活支援や日本語教育を計画的に実施する必要があります。

Q5. 社会保険に外国人は加入しなくて良いですか?
A5. 加入義務があります。未加入は企業の行政指導や罰則対象となります。


関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法