帰化申請のメリット・デメリット徹底解説【完全ガイド】

はじめに

外国人が日本で長期的に生活し、社会の一員として安定した生活を希望する場合、大きく分けて「永住ビザ」と「帰化(日本国籍取得)」の2つの選択肢があります。
特に「帰化申請」は、日本国籍を取得する手続きであり、単なる在留資格の延長とは大きく異なる意味を持ちます。

しかし、帰化には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。この記事では、帰化申請のメリット・デメリットを徹底解説し、申請を検討する方が正しい判断をできるようにサポートします。


帰化申請とは?

帰化申請とは、外国籍を持つ人が法務大臣の許可を得て、日本国籍を取得する手続きのことです。
根拠法は「国籍法」であり、申請は住所地を管轄する法務局に対して行います。

帰化の基本条件

帰化には以下のような条件(国籍法第5条)が定められています。

  • 引き続き5年以上日本に住所を有していること(居住要件)
  • 18歳以上で本国法により行為能力を有すること(能力要件)
  • 素行が善良であること(素行要件)
  • 生計を立てる能力を有すること(生計要件)
  • 重国籍を回避できること(国籍要件)
  • 日本国憲法の理念に反しないこと(思想要件)

このように、一定の期間日本に居住し、安定した生活と法令遵守を行っているかが重要視されます。

関連記事:帰化申請に必要な条件一覧|国籍法に基づく7つの要件を徹底解説【完全ガイド】


帰化申請のメリット

1. 永住権以上の安定した在留

永住ビザは在留資格を失うリスク(長期出国・犯罪歴など)があるのに対し、帰化すれば「日本国民」としての身分を得られるため、在留資格の更新や取消の不安がなくなります

2. 日本のパスポート取得

帰化により、日本のパスポートを持つことができます。日本のパスポートは世界最強クラスの信頼度と渡航自由度を誇り、ビザなしで渡航できる国が非常に多いのが大きな利点です。

3. 公務員・選挙権の取得

帰化後は選挙に参加できるほか、地方公務員や国家公務員(一部職種)になることが可能です。これは社会参画の観点で大きな意味を持ちます。

4. 社会的信用の向上

住宅ローンやクレジットカード審査、賃貸契約などにおいて、外国人であることで不利になる場面が減少します。日本国籍を持つことで社会的信用が向上するのは実務上非常に大きなメリットです。

5. 家族の生活安定

親が帰化すると、未成年の子も一緒に帰化できることがあり、家族全体の生活基盤が安定します。将来の教育・就職の面でも有利になります。


帰化申請のデメリット

1. 元の国籍を失う必要がある

日本は二重国籍を認めていないため、帰化すると元の国籍を放棄しなければなりません。これにより、出身国での権利(不動産所有、相続、社会保障など)を失うリスクがあります。

2. 手続きの煩雑さと時間

帰化申請は必要書類が非常に多く、審査も厳格です。平均で1〜2年ほどかかるケースが多く、永住申請よりも負担が大きいといえます。

関連記事:永住申請と帰化申請どちらが簡単?違いとメリット・デメリットを徹底解説【完全ガイド】

3. 軍務義務や税制の変化

出身国によっては、国籍を失うことで兵役免除や税制上の特典を失う可能性があります。これは国ごとの制度を確認する必要があります。

4. 精神的な負担

「母国籍を失う」ことに心理的な抵抗を感じる人も少なくありません。文化的アイデンティティや親族関係との兼ね合いで悩むケースがあります。

5. 不許可リスク

要件を満たしていない場合や提出書類に不備がある場合、不許可となることがあります。特に納税・年金・素行要件は厳しく見られます。


帰化と永住の違い

多くの方が「帰化」と「永住」の違いで迷います。

  • 永住権:国籍は外国のまま、日本で無期限に暮らせる在留資格
  • 帰化:日本国籍を取得し、日本国民としての権利・義務を持つ

関連記事:永住ビザと帰化の違いとは?メリット・デメリットを徹底比較!


帰化申請が向いている人

  • 将来、日本でずっと生活し、国籍も日本にしたい人
  • 日本のパスポートを活用してグローバルに活動したい人
  • 子供の教育や就職のために日本国籍を持たせたい人
  • 公務員や政治参加を希望する人

帰化申請をする際の注意点

  1. 書類の収集に時間がかかる(戸籍・住民票・税証明・母国の書類など)
  2. 納税・社会保険の滞納は大きなマイナス評価
  3. 過去の交通違反や犯罪歴が審査対象
  4. 審査は法務局との面談も含む

よくあるQ&A

Q1:帰化申請と永住申請、どちらがおすすめですか?

A:日本に長期的に住みたいが国籍は維持したいなら「永住」、完全に日本国民として生活したいなら「帰化」です。状況や価値観によって選択が異なります。

Q2:帰化申請はどのくらい時間がかかりますか?

A:通常1年〜2年が目安です。提出書類の準備によってさらに長くなる場合があります。

Q3:家族全員で帰化できますか?

A:原則、申請は個別ですが、未成年の子供は親と一緒に帰化できる場合があります。

Q4:帰化後に元の国籍を戻すことはできますか?

A:日本では二重国籍が認められないため、原則できません。元の国に再帰化できるかは各国の法律次第です。


まとめ

帰化申請には、日本国籍を得ることで安定した在留・社会的信用・選挙権などの大きなメリットがあります。しかし、同時に元の国籍を失うリスク・手続きの複雑さ・不許可の可能性といったデメリットも存在します。

そのため、永住申請との比較を行い、ご自身やご家族の将来設計に合った選択をすることが重要です。

専門的な判断が必要なケースも多いため、帰化を検討している方は行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

関連記事:


参考リンク:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法