最新データで解説!永住申請の許可率は何%?地域別・年度別の推移まとめ
目次
はじめに
日本で長期的に安心して暮らすために、多くの外国人が目指す「永住権(永住ビザ)」。
しかし、申請すれば必ず許可されるわけではなく、不許可になるケースも少なくありません。
実際の許可率は年や地域によって異なり、その差は最大で10%以上にもなります。
この記事では、**最新の永住申請許可率データ(2021〜2024年)**をもとに、審査で重視されるポイントや不許可を避けるための実務的対策を詳しく解説します。
永住申請の最新許可率データ
出入国在留管理庁の統計をもとに行政書士が集計した全国平均は以下の通りです。
年度 | 全国許可率 | 主な特徴 |
---|---|---|
2021年 | 57.20% | 審査が厳格化 |
2022年 | 64.47% | 審査体制の安定化 |
2023年 | 65.65% | 全国的に許可率が微増 |
2024年 | 65.89% | 地域差が顕著に |
地域ごとの許可率(2024年データ)
同じ年度でも、管轄局によって許可率に差があります。
地域局 | 許可率 |
---|---|
東京局 | 68.01% |
札幌局 | 65.89% |
仙台局 | 63.61% |
名古屋局 | 63.60% |
大阪局 | 64.88% |
広島局 | 68.19% |
高松局 | 66.26% |
福岡局 | 59.34% |
ポイント: 福岡局は他地域より約6〜9ポイント低い傾向があり、地域特性を踏まえた申請準備が必要です。
永住申請が不許可になる主な理由
許可率が6割を超えていても、不許可になる背景には共通点があります。
- 納税・社会保険料の未納
- 市県民税、国民年金、健康保険、厚生年金などの未納や滞納。
- 在留資格の更新履歴に問題
- 期限切れや資格外活動の違反歴。
- 安定した収入の欠如
- 年収が基準(単身者約300万円)を下回る、または雇用形態が不安定。
- 婚姻や就労期間の不足
- 滞在歴が短すぎる場合、定着性が疑われる。
- 提出書類の不備
- 書類の不整合や不足は即マイナス評価。
審査で重視される3つの基準
出入国管理庁の「永住許可に関するガイドライン」によれば、主に以下が重要です。
- 素行が善良であること
- 法令違反や度重なる交通違反は不利。
- 独立生計を営めること
- 安定収入・納税・保険加入の実績。
- 日本国の利益に合すると認められること
- 長期在留、日本社会への適応度。
詳細は参考リンク参照:出入国在留管理庁|永住許可に関するガイドライン
許可率を上げるための対策
- 直近3年間の納税・保険料納付証明を揃える
- 収入の安定を証明(源泉徴収票・確定申告書)
- 婚姻・就労履歴を整理し、安定性を示す
- 行政書士による事前チェック
- 不許可理由を事前に潰せるため有効。
Q&A|永住申請のよくある疑問
Q1. 審査期間はどれくらい?
A. 平均6か月〜1年。地域や時期によっては1年以上かかることも。
Q2. 不許可になったら再申請できる?
A. 可能。ただし、不許可理由を改善してからでないと許可率は低い。
Q3. 年収基準は固定されている?
A. 明確な基準はないが、単身で年収300万円前後、扶養がある場合はそれ以上が目安。
まとめ
- 永住申請の全国許可率は**57〜66%**程度で推移。
- 地域ごとに許可率に差があり、東京や広島は高め、福岡は低め。
- 不許可理由の多くは納税未納・収入不足・書類不備。
- 事前準備と専門家のサポートで許可率を高めることが可能。
関連記事もおすすめ
- 永住者の長期出国時にビザを維持する方法|海外赴任・留学における再入国許可の活用法
- 永住者の海外転出届と帰国後の手続き完全ガイド|永住権は失うのか?
- 【知らないと危険】永住者の出国ルールと再入国許可の全知識
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |