違法就労になるケースと罰則|ビザ更新・変更時の影響【完全ガイド】
目次
はじめに
日本で働く外国人にとって、在留資格(ビザ)の範囲を守ることは非常に重要です。
もし活動内容が在留資格の範囲外であれば、**「違法就労」**とみなされ、強制退去やビザ更新拒否など重大な影響が及びます。
本記事では、違法就労の典型例、罰則、ビザ更新・変更への影響を詳しく解説します。
違法就労とは?
法的定義
「違法就労」とは、入管法第2条の2および第19条の2に違反し、在留資格で認められていない活動で収入を得ることです。
違法就労になるケース【具体例】
- 在留資格外の仕事をする場合
例:留学ビザでフルタイムの工場勤務をする、技能実習ビザで飲食店のホールスタッフをする。 - 在留資格が失効した後も働く場合
在留期限切れで不法残留となっているにもかかわらず就労する。 - 在留資格を持たない外国人を雇用する場合(雇用側も違法)
事業主が在留カードの確認を怠ると、雇用主にも罰則。 - 資格外活動許可の範囲を超える場合
例:留学生のアルバイト上限(週28時間)を超えて働く。
違法就労の罰則
外国人本人への罰則
- 退去強制(強制送還)
- 5年間の再入国禁止
- 最大3年以下の懲役または300万円以下の罰金(入管法第70条)
雇用主(企業・個人)への罰則
- 3年以下の懲役または300万円以下の罰金
- 社名公表や事業停止などの行政処分
ビザ更新・変更時の影響
- 更新拒否の可能性が高まる
違法就労歴があると、審査で「素行不良」と判断され、更新・変更が認められにくくなります。 - 永住申請への影響
過去の違法就労が記録されていると、5~10年以上の無違反歴などの条件を満たすまで永住が困難になります。 - 就労制限付きビザの厳格審査
特定技能・技能実習からの変更時に、過去の勤務状況が詳細にチェックされます。
違法就労を避けるためのポイント
- 雇用契約前に在留資格を確認
- 資格外活動許可証の取得
- 在留期限の管理(更新は3か月前から可能)
- 不明点は入国管理局や行政書士に相談
→ 関連リンク:出入国在留管理庁「在留資格外活動許可申請」
Q&A
Q1. アルバイト時間を1時間超えただけでも違法就労ですか?
A. はい、留学生の週28時間制限は厳格に適用されます。1時間でも超えると違法となり、次回更新や変更に悪影響があります。
Q2. 違法就労をしてしまったらすぐに出頭すべきですか?
A. 自主的に出頭し、状況を説明することで情状酌量される可能性がありますが、必ず専門家に相談してください。
Q3. 雇用主はどのように確認すれば安全ですか?
A. 在留カード表裏の確認と、在留資格・期限の写し保管を行いましょう。
まとめ
違法就労は、本人・雇用主ともに重大な罰則が科せられ、ビザ更新や永住申請にも大きな影響を与えます。
「知らなかった」では済まされません。必ず在留資格の範囲を確認し、合法的な就労を心がけましょう。
関連記事
参考リンク
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |