【完全比較】高度専門職ビザ1号ロ vs 技術・人文知識・国際業務ビザ〜活動範囲・取得条件・メリットを徹底解説〜

はじめに

日本で働く外国人に人気の就労ビザ「高度専門職ビザ1号ロ」と「技術・人文知識・国際業務ビザ」。
どちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか?

この記事では、両者の活動範囲・取得条件・メリットをわかりやすく比較し、あなたに最適なビザ選びをサポートします。


1. 活動範囲の違い

ビザ名活動内容主な対象業務例
高度専門職ビザ1号ロ高度な専門知識・技術を活かす研究・技術開発・高度な業務研究者、技術者、経営・管理職など
技術・人文知識・国際業務ビザ主に専門的知識や国際的業務に従事する業務エンジニア、通訳・翻訳、企画、営業、マーケティングなど

高度専門職ビザは、より専門性が高く高度な技術や研究、管理職向けの業務に限定されます。一方で技術・人文知識・国際業務ビザは幅広い専門職に対応しており、多様な職種で利用可能です。


2. 取得条件の違い

高度専門職ビザ1号ロの主な条件

  • ポイント制による評価で70点以上が必要
  • 大学卒業以上や高度な専門技能・実務経験などの評価ポイント
  • 年収や職歴、研究実績などで加点される

技術・人文知識・国際業務ビザの主な条件

  • 大学卒業または同等の専門知識があること
  • 日本の企業と雇用契約を結び、専門的な業務に従事すること
  • 特別なポイント制はなし

ポイント制により、高度専門職ビザは「高度人材」としての客観的評価が行われます。
詳細は【出入国在留管理庁|在留資格「高度専門職」(高度人材ポイント制)


3. 高度専門職ビザ1号ロのメリット

  • 永住権申請の優遇(通常より早く申請可能、最短1年で申請可)
  • 家族の就労許可(配偶者の就労活動が可能)
  • 複数の在留資格を同時に取得可能(例:経営管理ビザや研究ビザとの併用)
  • 出入国管理が柔軟(長期滞在や再入国がスムーズ)

4. 技術・人文知識・国際業務ビザのメリット

  • 申請要件が比較的シンプルで取得しやすい
  • 多様な職種に対応しているため、転職や業務内容の変更に柔軟
  • 手続きが比較的容易

5. こんな人におすすめ!

あなたの状況おすすめビザ
高度な専門知識や技術を持ち、将来的に永住権取得を目指すなら高度専門職ビザ1号ロ
大学卒業で専門職に就く予定で、手続きの簡便さや多様な職種で働きたいなら技術・人文知識・国際業務ビザ

6. よくある質問(Q&A)

Q1. 高度専門職ビザ1号ロのポイント制は厳しいですか?
A1. ポイント制は学歴・職歴・年収などの項目で評価され、70点以上が目安です。準備次第で十分達成可能です。

Q2. 技術・人文知識・国際業務ビザから高度専門職ビザへの変更は可能ですか?
A2. 可能です。現在の職務内容や学歴・実績を基に、ポイント制をクリアできれば申請できます。

Q3. 家族も一緒に日本に住めますか?
A3. 両ビザともに扶養家族の帯同は可能ですが、高度専門職ビザは配偶者の就労も認められています。


まとめ

比較項目高度専門職ビザ1号ロ技術・人文知識・国際業務ビザ
活動範囲高度な専門業務限定幅広い専門業務対応
取得条件ポイント制70点以上大卒相当の専門知識
永住申請早期可能(最短1年)一般的な条件
家族の就労可能原則不可
申請手続き複雑だがメリット大シンプルで取りやすい

あなたのキャリアプランや生活スタイルに合ったビザを選び、安心して日本での生活をスタートしましょう。


関連記事

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法