日本の永住権取消事由と防止策|知らないと危険な注意点を徹底解説

はじめに

日本の永住権(在留資格「永住者」)は、在留期限がないため安定した生活が可能になる一方、一定の条件を満たさない場合には取消(取り消し)となる可能性があります。
本記事では、永住権の取消事由と防止策
を、入管実務に基づき詳しく解説します。


永住権が取り消される主な事由

日本の出入国在留管理庁(入管)によると、以下のような場合に永住許可の取消しが行われる可能性があります。

1. 虚偽申請や不正手段による取得

  • 申請時に虚偽の書類虚偽の経歴を提出した場合
  • 偽装結婚や架空の勤務先を利用して取得した場合

➡ 入管法第22条の4に基づき、不正取得が発覚すれば取り消しの対象となります。

2. 長期間の国外滞在による事実上の居住放棄

  • 原則として永住者が1年以上日本を離れている場合は「再入国許可」が必要。
  • 再入国許可なしで長期不在の場合、永住資格は失効扱いとなる可能性があります。

3. 犯罪行為や重大な法令違反

  • 刑事事件で有罪判決(懲役・禁錮刑)を受けた場合
  • 入管法や税法など重大な違反を行った場合

4. 公的義務(納税・社会保険料)の不履行

  • 住民税や所得税の滞納
  • 年金・健康保険料の未納

➡ 永住権申請時と同様、安定した納税・社会保険加入実績が継続しているかが審査対象となります。


永住権取消を防ぐための具体的対策

1. 虚偽申請を避け、正確な情報で申請

  • 申請書類は必ず正確かつ事実に基づく内容を提出
  • 専門の行政書士に相談して、書類不備を防ぐ

関連記事:永住許可の必要書類を徹底解説|これで申請も安心!

2. 再入国許可を必ず取得

  • 海外転勤や長期滞在時は必ず「再入国許可」を取得
  • **みなし再入国許可(1年以内)**を活用する場合も、帰国予定を超えないよう注意

関連記事:再入国許可の取得方法と注意点|外国人のための完全ガイド

3. 納税・社会保険の適正管理

  • 住民税・所得税を期限内に納付
  • 年金・健康保険料は未納ゼロを継続

関連記事:永住申請に必要な納税証明書とは?取得方法と注意点を徹底解説!

4. 法令遵守の生活を維持

  • 交通違反や軽微な刑事事件でも記録されるため注意
  • 犯罪歴があると永住権更新や在留に影響

永住権取消後のリスクと再取得

永住権が取消されると、「永住者」から他の在留資格に変更しなければならず、就労や在留に制限がかかります。再び永住申請を行うには、長期間の適法在留・納税実績が必要になるため、実務上は非常に困難です。


専門家に相談する重要性

永住権の取消や在留資格の管理は、専門知識が必要な分野です。
入管実務に詳しい行政書士に相談することで、トラブルを未然に防げます。

関連記事:


まとめ

  • 永住権は安定した在留資格ですが、虚偽申請・長期不在・犯罪行為・納税不履行で取消されるリスクがあります。
  • 再入国許可・納税・法令遵守など、日常生活での適正管理が重要です。
  • トラブル防止のため、専門家のサポートを活用し、適法な在留を継続しましょう。

参考リンク:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法