親が永住者でも子供は「定住者」または「永住者の配偶者等」?在留資格の選択基準を徹底解説

「親が永住者なのに、どうして子供は『永住者』になれないの?」
そんな疑問をお持ちの方へ——この記事では、永住者の子どもの在留資格について、**「永住者の配偶者等」「定住者」**の違いや選び方、申請時の注意点まで詳しく解説します。


1. なぜ親が永住者でも子供は「永住者」になれないのか?

日本の「永住者」在留資格は、個別申請に基づき法務大臣が許可を出すものです。
たとえ親が永住者でも、子供が自動的に「永住者」の資格を得るわけではありません。

主な理由:

  • 永住許可には原則「10年以上の在留歴」などの厳しい要件
  • 子供の出生地や在留状況により別の資格が必要
  • 養子などの法的関係に応じた別の審査が必要

永住許可に関するガイドライン(出入国在留管理庁)


2. 在留資格「永住者の配偶者等」とは

対象者:

  • 永住者の実子
  • 日本国内で出生し、引き続き在留していることが条件

要件:

  • 親が永住者であること
  • 出生後すぐに住民登録・在留資格取得手続きを行っていること
  • 経済的な扶養関係が明確であること

メリット:

  • 就労制限なし
  • 安定した在留が可能
  • 日本生まれの場合、スムーズな手続きが可能

デメリット:

  • 養子は対象外(→「定住者」扱い)

3. 在留資格「定住者」とは

「定住者」は法務大臣の裁量により認められる在留資格で、親が永住者であっても、子供の出生地や生活状況によって「定住者」と判断されることが多いです。

主な対象者:

  • 海外で出生した実子
  • 養子(普通養子・特別養子)

メリット:

  • 就労活動制限なし
  • 将来の永住申請で在留要件が緩和される可能性あり

デメリット:

  • 「本国での生活基盤がないこと」が重要な審査基準
  • 養子や海外出生者の場合、追加書類や説明が必要

在留資格「定住者」(出入国在留管理庁)


4. ケース別:どちらを選ぶべきか?

判定基準永住者の配偶者等定住者
出生地日本国内国内・海外両方可
養子の可否 対象外 対象となる可能性あり
永住申請の影響要件10年要件が緩和される場合あり
海外出生で生活基盤がない 不可 適用可能
出生後60日以内に申請 対象 対象外

5. 申請に必要な書類と注意点

共通書類(例):

  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 子供の写真(4cm×3cm)
  • 親の在留カードコピー
  • 戸籍謄本や出生証明書(親子関係証明)
  • 所得証明・納税証明(扶養能力証明)
  • 経緯説明書(海外出生の場合)

注意点:

  • 海外出生の場合は「生活基盤がないこと」を立証する資料が必要
  • 養子の場合は「養子縁組証明書」や裁判所の決定書などが必要

6. まとめ:お子さんの状況に合わせた最適な在留資格を

  • 日本で生まれた実子→「永住者の配偶者等」が原則
  • 海外で生まれた実子・養子→「定住者」が現実的な選択
  • 将来的な永住を希望する場合→「永住者の配偶者等」の方が在留期間が有利になることも

迷った場合は、入国管理局やビザ専門の行政書士に相談することを強くおすすめします。


関連記事


外部リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法