【企業担当者必見】企業内転勤ビザを行政書士に任せるべき理由

はじめに

外国人社員を海外法人から日本法人へ異動させる際に必要となる「企業内転勤ビザ(在留資格:企業内転勤)」。この手続きは専門性が高く、法的な知識や実務経験が不可欠です。

そこで注目されているのが、ビザ申請の専門家である行政書士への依頼です。本記事では、企業が企業内転勤ビザの取得を行政書士に依頼するべき理由と、依頼時の注意点をわかりやすく解説します。


企業内転勤ビザとは?

「企業内転勤ビザ」は、外国の親会社や支社から日本法人へ転勤する社員のための在留資格です。主に以下のような職務に従事する人が対象です。

  • 技術職(エンジニアなど)
  • 人文知識分野(マーケティング、人事など)
  • 国際業務(翻訳、海外取引など)

詳しくは:企業内転勤ビザとは?取得要件から申請手続き・注意点まで徹底解説


行政書士に依頼するメリット

1. 不許可リスクの回避

行政書士は過去の審査傾向や最新の法改正に基づいて、審査官が重視するポイントを押さえた申請書類の作成と戦略的な申請が可能です。

  • 不明確な転勤理由の補強
  • 実態に沿った業務内容説明
  • 入国管理局からの追加資料要求への迅速な対応

外部リンク:出入国在留管理庁|在留資格「企業内転勤」


2. 複雑な書類作成から解放される

企業内転勤ビザ申請に必要な書類は、法人概要書、職務内容説明書、転勤理由書など、専門的かつ正確な日本語での作成が求められます。

行政書士に依頼すれば、企業側は必要な情報を伝えるだけで、高品質な書類作成を任せることができます。


3. 海外法人とのスムーズなやり取り

行政書士の中には、英語対応が可能な事務所も多く、海外法人との文書や連絡調整も対応可能です。

  • 英文資料の翻訳チェック
  • 海外担当者との連絡代行
  • スケジュールの国際調整

4. スケジュールの最適化と早期申請対応

ビザの審査には時間がかかるため、入社や赴任のスケジュールに影響を及ぼす可能性があります。行政書士は審査期間を逆算した申請プランを提案し、余裕を持った準備が可能です。

目安:申請から結果通知まで1〜3か月程度


5. 更新・帯同・変更もトータルサポート

企業内転勤ビザの更新申請や在留資格の変更、さらに配偶者や子どもの帯同ビザ取得にも対応可能な行政書士なら、継続的な支援が期待できます。

関連記事:【完全ガイド】企業内転勤ビザの更新・変更手続き|必要書類・注意点・スムーズな申請のコツ


行政書士選びで失敗しないために

ビザ申請を依頼する行政書士は、以下のような基準で選びましょう。

チェック項目内容
取次資格の有無出入国在留管理庁に申請取次できる「取次行政書士」か
実績在留資格や就労ビザに強いかどうか
外国語対応外国語に対応可能か
透明な料金体系着手金・成功報酬などが明記されているか

外部リンク:日本行政書士会連合会|行政書士を探す


まとめ:企業内転勤ビザは「専門家との連携」が成功のカギ

企業内転勤ビザは、外国人社員のスムーズな赴任を実現する重要な手続きです。行政書士の専門知識と実務経験を活用することで、企業の負担を軽減しつつ、確実なビザ取得が可能になります。

今後も外国人材の活用が進む中で、行政書士との信頼関係を築くことは、企業の国際展開において大きな資産となるでしょう。


関連記事:

外部リンク:

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法