【行政書士監修】介護ビザの更新手続きの流れと注意点まとめ


1. 介護ビザとは?更新の基本ポイント

介護ビザ(正式名称は「介護」在留資格)は、日本の介護施設や訪問介護事業所などで働く外国人に付与される在留資格です。介護分野での人手不足を背景に、一定の条件を満たす外国人が介護職として日本で就労できるよう設けられています。

介護ビザの更新は、現在の在留期間が満了する前に行う必要があります。更新手続きにおけるポイントは以下の通りです。

  • 申請は原則、在留期限の3ヶ月前から可能
  • 更新期間は通常1年または3年
  • 更新が認められれば継続して介護の仕事が可能

2. 介護ビザの更新方法

介護ビザの更新は、管轄の入国管理局(出入国在留管理庁)に申請します。手続きの基本的な流れは以下の通りです。

  1. 必要書類の準備
    介護ビザの更新に必要な書類を揃えます。(詳細は後述)
  2. 申請書の作成
    「在留期間更新許可申請書」に必要事項を記入。
  3. 入国管理局へ申請
    最寄りの入国管理局の窓口に直接持参または郵送で申請します。
  4. 審査・許可
    通常、申請から約1ヶ月程度で審査結果が通知されます。許可されると新しい在留期間が付与されます。

※申請は余裕を持って行うことが重要です。期限ギリギリだと申請が間に合わず、在留資格を失うリスクがあります。


3. 介護ビザ更新に必要な書類一覧

介護ビザの更新申請に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 在留期間更新許可申請書(法務省様式)
  • パスポート
  • 在留カード
  • 雇用先からの雇用証明書または労働契約書
  • 直近の給与明細(3か月分程度)
  • 所得税納税証明書または源泉徴収票
  • 介護福祉士資格証明書(取得している場合)
  • 健康診断書(場合による)
  • 申請理由書(介護業務継続の意向などを記載)

注意点
提出書類は管轄の入国管理局によって細かい要件が異なる場合があります。最新情報は公式サイトや専門家に確認しましょう。


4. 介護ビザの期間延長と注意点

介護ビザの在留期間は、1年または3年で更新されることが一般的です。更新時には以下の点に注意してください。

  • 在留期限切れの申請禁止
    期限切れ後の申請は認められず、不法滞在のリスクがあります。
  • 勤務状況の証明
    継続的に介護業務に従事していることを証明する書類が求められます。
  • 違反歴の有無
    法令違反や不正行為があると更新が難しくなります。
  • 日本語能力
    実務遂行に支障がないレベルの日本語能力が期待されます。

5. 申請時によくあるトラブルと対策

  • 書類不備による申請遅延・却下
  • 雇用先の変更に伴う再申請対応不足
  • 期限直前の申請で間に合わない
  • 更新の理由書や証明書類の内容が不十分

対策としては、早めの準備、申請前の書類チェック、専門家への相談が有効です。


6. 行政書士による申請支援のメリット

介護ビザの更新手続きは、書類の準備や申請書の記入などで不安がある場合があります。行政書士に依頼することで、

  • 最新の法令・運用に基づいた申請書類の作成
  • 書類不備や不明点の事前確認
  • 申請代理や追加資料の対応
  • 万が一の不許可時の相談

など、スムーズな更新手続きをサポート可能です。


関連記事

外部リンク

介護ビザの更新は、継続就労のために必須の手続きです。更新期限前に十分な準備と申請を行い、万全の状態で臨みましょう。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法