日本語能力が帰化許可を左右する?審査で見られるポイントと対策方法

日本国籍を取得するための「帰化申請」において、日本語能力は見落とされがちですが、実は帰化許可要件の一部として非常に重要です。この記事では、なぜ日本語能力が必要なのか、その法的根拠や審査基準合格するための対策法まで詳しく解説します。


なぜ日本語能力が必要なのか?法務省が定める「帰化許可要件」との関係

日本の国籍法に基づく「帰化許可要件」には、以下のような条件があります:

主な帰化許可要件(一般的要件)

要件内容
住所要件日本に引き続き5年以上居住していること
能力要件20歳以上で本国法でも成年に達していること
素行要件素行が善良であること
生計要件安定した収入・生活基盤があること
日本語能力※明文化はされていないが、事実上の審査要件として存在

日本語能力はどの要件に関係するのか?

日本語能力は、**「能力要件」「素行要件」「社会適応性」**の一部とみなされ、日本で生活していく意思と能力があるかを判断する基準として使用されます。

法務省の通達や実務運用では、「小学校3年生程度の日本語能力が必要」とされています。


どの程度の日本語レベルが求められるのか?

明確な試験合格を要件としているわけではありませんが、以下のようなレベルが目安です:

日本語能力の目安(実務上)

能力レベル
読解力簡単な文章や役所の通知が読める
聴解力面接や生活での会話が理解できる
会話力日常生活に支障のないやり取りができる
作文力簡単な文章(理由書・申請書など)を書ける

LPT(日本語能力試験)N3程度が一つの基準とされることもあります。


面接で確認される日本語能力の実例

帰化申請の面接では、日本語力を以下の方法でチェックされることがあります。

  • 「今日は何曜日ですか?」といった簡単な質問
  • 10行程度の日本語文を音読させる
  • 短文の読み取り・書き取りテスト

【関連記事】帰化申請の面接でよく聞かれる質問とは?合格のために押さえるべきポイントを解説!


日本語力に不安がある方への対策法

① 日本語教室・ボランティアを活用

自治体やNPO法人が運営する日本語教室では、実用的な日本語を低料金で学ぶことが可能です。

② JLPTなどの試験対策を行う

JLPTのN3合格を目指して学習することで、帰化に必要な基礎日本語力が身につきます。

【外部リンク】日本語能力試験公式サイト

③ 行政書士に相談してサポートを受ける

専門家に相談することで、日本語力に不安があっても的確なアドバイスとサポートを受けられます。


まとめ:日本語能力=帰化申請の土台

帰化申請では、日本語力が「非公式だが必須」の重要項目です。これは単に言葉の問題ではなく、「日本社会に適応できる能力があるか」を判断されているということです。

ポイントまとめ:

  • 日本語能力は法定要件ではないが、実務上の審査要件
  • 面接や書類作成での日本語運用能力が問われる
  • JLPT N3程度の学習が現実的な目標
  • 自治体教室や専門家支援を有効活用しよう

関連記事


外部リンク案

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法