日本人の配偶者ビザ審査で偽装結婚と疑われるケースとは?徹底解説

日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)申請で、偽装結婚と疑われるケースを徹底解説。申請の許可要件、偽装結婚と判断されやすいポイント、対策方法をQ&A付きで紹介。


1. 配偶者ビザ許可要件の「婚姻の信ぴょう性」とは?

配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)は、外国籍配偶者が日本で生活・就労するための在留資格です。申請時の最重要ポイントは**「婚姻の信ぴょう性」**です。

(1)婚姻の信ぴょう性とは?

婚姻が真実のものであり、生活共同体として継続しているかどうかを判断する基準です。単に結婚届を出しただけでは不十分で、実際に生活が共に営まれているか、経済的・社会的な関係があるかが重視されます。

  • 住民票や同居証明
  • 銀行口座や公共料金の共同名義
  • 写真やメール、SNSのやり取りなど、生活の証拠

これらを基に入国管理局(出入国在留管理庁)が、婚姻が形式的でないかを確認します。


2. 偽装結婚と疑われる典型的なケース

以下のケースでは、偽装結婚の疑いを持たれる可能性が高くなります。

(1)結婚から短期間でのビザ申請

結婚後すぐに配偶者ビザを申請する場合、婚姻の動機がビザ取得であると疑われやすいです。

(2)同居していない

申請時点で別居している場合、共同生活が営まれている証拠が不足しているため、審査で厳しく見られます。

(3)経済的・生活面での結びつきがない

  • 共同名義の銀行口座がない
  • 生活費の分担や送金履歴がない
  • 家族写真やイベントの記録がほとんどない

こうした場合、婚姻関係が形式的と判断されるリスクがあります。

(4)婚姻歴や書類の矛盾

  • 過去の離婚歴や戸籍の不一致
  • 申請書と実際の生活状況の不一致
  • 配偶者の職業や年収情報に虚偽がある

これらは偽装結婚と疑われる重大な要因です。

(5)第三者の証言や調査で不自然な点がある

入管は場合によっては聞き取り調査を行い、近所や勤務先に生活状況を確認します。不自然な答えや矛盾は疑いを強めます。


3. 偽装結婚を避けるための対策

(1)生活の証拠を整える

  • 同居証明(住民票、賃貸契約書)
  • 金銭のやり取り(銀行振込や公共料金の領収書)
  • 共同生活を示す写真やメール、SNSのやり取り

(2)婚姻の経緯を明確にする

  • 出会いから交際、結婚までの経緯を記録
  • 家族や知人との関係性を証明する

(3)書類の不備や矛盾を避ける

  • 戸籍や申請書の記載を正確に
  • 経済状況や職歴などの情報に虚偽を記載しない

(4)専門家に相談

  • 行政書士による事前チェック
  • 不安な場合は審査対策や補足書類作成の支援

4. 偽装結婚疑惑がある場合の審査の流れ

  1. 申請書類の提出
    • 婚姻証明、住民票、収入証明など
  2. 書類審査
    • 記載内容に矛盾や不自然な点がないか確認
  3. 面接や追加資料要求
    • 入管から生活状況や婚姻関係について追加質問
  4. 結果通知
    • 許可、不許可の通知
    • 不許可の場合、再申請や異議申し立ても可能

5. Q&A:配偶者ビザと偽装結婚

Q1:結婚後すぐでも配偶者ビザは申請できますか?

A1:可能ですが、婚姻の信ぴょう性を示す十分な証拠が必要です。短期間での申請は、入管から追加資料を求められることがあります。

Q2:遠距離結婚でも申請できますか?

A2:可能です。ただし、別居中である場合は、ビザ取得後の同居計画や生活の証拠を提出する必要があります。

Q3:偽装結婚と誤認されるとどうなりますか?

A3:不許可となる可能性があります。また、虚偽申請が認められると、今後の在留資格取得に影響します。

Q4:偽装結婚と疑われた場合の対応策は?

A4:追加資料の提出、婚姻経緯の詳細説明、行政書士による証明書作成などで対応可能です。


6. まとめ

日本人の配偶者ビザ申請で偽装結婚と疑われる主なケースは、短期間婚姻・同居していない・生活の結びつきがない・書類の矛盾・第三者調査で不自然などです。

申請を成功させるためには、生活の証拠を十分に整え、婚姻経緯を明確に示し、書類の正確性を保つことが重要です。さらに、専門家のサポートを受けることで、偽装結婚疑惑を未然に防ぐことができます。


ポイントまとめ

  • 婚姻の信ぴょう性が配偶者ビザ審査の核心
  • 同居・生活・経済の結びつきを示す資料が重要
  • 書類の正確性と婚姻経緯の明確化が偽装疑惑防止の鍵

7.関連記事・参考リンク

関連記事

参考リンク

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。

      「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
    「記事監修」
    加納行政書士事務所
    運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

    代表
    特定行政書士 加納 裕之  
    「学歴」
     同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
     明治大学法科大学院修了
    「資格」
     行政書士(特定付記)、TOEIC805点
    「専門分野」
     入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法