高度専門職ビザはどれくらいの審査期間ですか?取りやすい高度人材ポイントは何ですか?

高度専門職ビザは、在留期間が1号で最長5年、2号では無期限となる在留資格です。他の在留資格と比べて優遇措置が多く、海外から日本で働く高度人材に人気のビザですが、実際に取得するにはどのくらいの審査期間がかかるのでしょうか。ここでは、申請の種類ごとの審査期間と、通過しやすくなるポイントについて詳しく解説します。


1. 高度専門職ビザの申請にかかる審査期間

高度専門職ビザには「1号」と「2号」があります。まずはそれぞれの審査期間を確認しましょう。

(1)高度専門職1号(イ)の審査期間

対象者:高度学術研究活動に従事する外国人
公私の機関の契約に基づき、研究や指導業務を行う方が対象です。

手続き平均審査期間
在留資格認定証明書交付20.4日
在留資格変更29.8日

(2)高度専門職1号(ロ)の審査期間

対象者:高度専門・技術活動に従事する外国人
科学分野に関する知識・技術を活かせる業務に就く方が対象です。

手続き平均審査期間
在留資格認定証明書交付18.1日
在留資格変更30.8日

(3)高度専門職1号(ハ)の審査期間

対象者:高度経営・管理活動に従事する外国人
事業の経営や管理業務に従事する方が対象です。

手続き平均審査期間
在留資格認定証明書交付44.2日
在留資格変更39.0日

※1号(ハ)は、研究や技術活動よりも審査に時間がかかる傾向があります。


(4)高度専門職2号への変更審査期間

対象者:高度専門職1号の取得者で、3年以上の活動を継続した方
在留資格変更にかかる平均期間は54.4日です。


2. 高度専門職ビザ申請の審査ポイント

高度専門職ビザの取得にあたっては、以下のポイントが重視されます。

  1. 高度専門職に該当する活動であること
     1号(イ)(ロ)(ハ)それぞれで対象となる活動が異なります。研究、科学分野、事業経営以外の活動は対象外となる可能性があります。
  2. ポイントが70点以上あること(高度人材ポイント制)
     学歴、職歴、年齢、年収などの項目で合計70点以上が必要です。
  3. 在留状況や素行が良好であること
     不適切な在留状況や素行がある場合、許可が下りないことがあります。

3. 高度専門職ビザの審査に通りやすい人の特徴

審査に通りやすい人には共通する特徴があります。具体的に3つのポイントを紹介します。


(1)日本国内の大学を卒業している人

日本の大学卒業者には、学歴ポイントの加算があります。
例:高度専門職1号(イ)のシミュレーション

区分項目ポイント
学歴博士号取得者(専門職に係る学位を除く)30
学歴複数の分野で博士号・修士号・専門職学位を保有5
学歴本邦の高等教育機関で学位取得10
学歴法務大臣告示の大学卒業者10
年齢~34歳10
年収500万円15
合計80

学歴だけで55ポイント獲得し、年齢・年収を加えて70点以上をクリアしています。


(2)実務経験が長い人

職歴の長さに応じてポイントが加算されます。
例:高度専門職1号(ハ)のポイント表

実務経験年数ポイント
3年以上10
5年以上15
7年以上20
10年以上25

シミュレーション例:

区分項目ポイント
学歴博士号または修士号取得者20
学歴法務大臣告示大学卒業者10
職歴10年以上25
年収1,500万円20
合計75

10年以上の職歴があることで、大きな加点となっています。


(3)年収が高い人

年収によるポイント加算は大きく、特に1号(イ)(ロ)で有利です。

年齢29歳以下34歳以下39歳以下40歳以上
1,000万円40404040
900万円35353535
800万円30303030
700万円25252525
600万円202020
500万円1515
400万円10

シミュレーション例:

区分項目ポイント
学歴修士号取得者20
職歴5年以上10
年齢29歳以下15
年収700万円25
合計70

年収ポイントだけでも基準の70点をクリアできることがわかります。


まとめ

高度専門職ビザは、1号でまず取得し、条件を満たせば2号への変更が可能な在留資格です。

  • 1号(イ)(ロ)は比較的短期間で審査が完了
  • 1号(ハ)はやや長め
  • 2号への変更は平均54日程度

取得のためには活動内容の適合、ポイント70点以上、素行の良好さが重要です。
日本の大学卒業者や実務経験が長く、年収が高い方は審査通過の可能性が高くなります。

高度専門職ビザの取得を検討している方は、ポイント計算と在留資格該当性の確認を事前に行い、スムーズな申請を目指しましょう。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。

      「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
    「記事監修」
    加納行政書士事務所
    運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

    代表
    特定行政書士 加納 裕之  
    「学歴」
     同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
     明治大学法科大学院修了
    「資格」
     行政書士(特定付記)、TOEIC805点
    「専門分野」
     入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法