どうすれば外国人留学生が介護ビザ(在留資格「介護」)を取得できますか?

1. 在留資格「介護」(介護ビザ)とは?

「介護ビザ」は、2017年9月に創設された外国人のための就労ビザで、正式には**在留資格「介護」**と呼ばれています。介護福祉士の国家資格を持つ外国人が、日本で介護業務に従事するために必要な在留資格です。2023年6月末時点で、8,093人がこの資格を保有しています。

在留資格「介護」の概要と特徴

項目内容
対象者介護福祉士の国家資格を持つ外国人
業務内容身体介助、生活援助、要介護者家族への介護指導、介護用具の使用方法の説明など、制限なし。特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、訪問サービスなど幅広い就労先で可能。
必要な実務経験介護福祉士養成施設で2年以上
在留期間制限なし(ただし、在留期間は最長5年で定期的な更新が必要)
家族の帯同認められている(配偶者及び子どもを「家族滞在」の在留資格で帯同可能)

【ポイント】

  • 介護福祉士資格が必須です。
  • 業務内容に制限がなく、**永続的な日本滞在(就労している限り)**が可能です。
  • 家族(配偶者・子)を日本に呼ぶことができます。

🔹 介護ビザの取得要件

  1. 「介護福祉士」の資格を取得していること。
  2. 日本の介護施設と雇用契約を結ぶこと。(「介護福祉士登録証」と「雇用契約書のコピー」が必須)
  3. 職務内容が「介護」、または「介護の指導」であること。
  4. 日本人と同等以上の報酬を受けること。(不当な低賃金労働を防ぐため)

2. 外国人留学生が介護ビザを取得する方法

外国人留学生が介護ビザを取得するための一般的な流れは、「養成施設への進学」と「国家資格の取得」です。

ステップ:養成施設に進学後、国家資格を取得

  1. 介護福祉士養成施設に2年以上通う
    • 介護福祉士の資格を取得するためには、介護福祉士養成施設に2年以上通学する必要があります。
    • 在学中は「留学」の在留資格で、アルバメントとして介護職に関わることも可能です(学則による)。
    • 労働可能な時間:
      • 通常時:週に28時間以内
      • 長期休暇中:週に40時間以内
  2. 卒業後に介護福祉士の国家試験に合格する
    • 養成施設を卒業後、**介護福祉士の国家試験(日本語での試験)**を受験し、合格することで資格を取得します。
    • 難易度の高い試験ですが、資格取得は高い能力の証明となり、長期的な雇用やキャリアアップにつながります。
  3. 在留資格を「留学」から「介護」に変更する
    • 介護福祉士の資格を取得し、日本の介護施設と雇用契約を結んだ後、**「在留資格変更許可申請」**を行い、在留資格を「留学」から「介護」に変更します。

技能実習生・特定技能の方の場合:

介護施設や事業所で3年以上の実務経験を積み、介護福祉士国家試験に合格し、資格を取得することで介護ビザに在留資格を変更できます。


3. 介護ビザの申請方法

介護福祉士の資格を取得し、就職先が決まった後の申請の流れを確認しましょう。

申請の流れ

  1. 申請に必要な書類を準備する
  2. 申請書を記入する
  3. 申請書と必要な書類を住所管轄の**「出入国在留管理局」**へ提出する
  4. 審査の結果を待つ
  5. 介護ビザ(在留カード)を受け取る

申請に必要な主な書類(在留資格認定証明書交付申請の場合)

  • 在留資格認定証明書交付申請書:1通
  • 介護福祉士登録証の写し:1通
  • 雇用契約書の写し:1通
  • 受入機関の概要書:1通
  • 証明写真(4cm×3cm、背景なし、証明顔):1枚
  • 返信用封筒:1通

【申請にかかる期間】

審査結果が出るまで1~3か月程度かかります(混雑状況や書類不備により期間が延びる可能性があります)。


4. 在留期間と永住申請について

在留資格「介護」は、日本で長く働き、キャリアを積むことができる資格です。

在留期間と更新

  • 介護ビザの在留期間は最長5年です。
  • 在留期間が満了する3か月前から更新手続き(在留期間更新許可申請)が可能です。
  • 更新回数に制限はありません。介護福祉士として就労し続ける限り、永続的に日本で働くことができます。

【更新に必要な主な書類】

在留期間更新許可申請書、証明写真、雇用契約書の写し、住民税の課税証明書・納税証明書など(パスポート及び在留カードの提示が必要)。

永住申請の可能性

以下の条件を満たせば、永住権の取得も可能です。

  • 介護ビザで5年以上働くこと
  • かつ10年以上日本で過ごすこと

介護ビザを更新しながら日本で介護に従事することで、永住権の取得条件をクリアできる可能性があります。永住権を取得すれば、就労の制限や在留期間の制限がなくなり、職業の選択肢が広がるなどのメリットがあります。


介護ビザの取得は、まず介護福祉士の国家資格を取得することから始まります。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。

      「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
    「記事監修」
    加納行政書士事務所
    運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

    代表
    特定行政書士 加納 裕之  
    「学歴」
     同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
     明治大学法科大学院修了
    「資格」
     行政書士(特定付記)、TOEIC805点
    「専門分野」
     入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法