【最新版】帰化申請の必要書類一覧|提出書類・取得方法・審査ポイントまで徹底解説

帰化申請(日本国籍取得)を検討している方にとって、最初の壁となるのが「必要書類の多さ」です。
本記事では、法務局が求める最新の必要書類を体系的に整理し、取得方法・注意点・審査ポイントまでわかりやすく解説します。


この記事でわかること

  • 帰化申請で必要な書類一覧
  • 国籍・家族構成・職業別に異なる追加書類
  • 法務局が重視する審査ポイント
  • 事前相談で必ず聞かれる内容
  • 書類不備でよくある不許可・再提出パターン
  • 帰化申請のQ&A

1|帰化申請とは?(基礎解説)

帰化申請は、外国籍の方が日本国籍を取得するための手続きです。
申請先は「住所地を管轄する法務局」で、日本人になるための唯一の方法です。

帰化が許可されるためには、以下の要件を満たす必要があります。

帰化の主な要件

  • 住所要件(日本で5年以上の居住)
  • 能力要件(18歳以上)
  • 素行要件(納税・社会保険・交通違反など)
  • 生計要件(安定した収入)
  • 日本語能力(小学校3年生程度)
  • 国籍要件(母国国籍の離脱)

申請書類が多いのは、これらの要件を証明するためです。


2|帰化申請の必要書類一覧(全申請者共通)

法務局が全員に求める基本書類は次の通りです。
(※細かな様式番号は法務局で配布されます)


A|申請書類(法務局でもらうもの)

  • 帰化許可申請書
  • 履歴書
  • 動機書(理由書)
  • 親族関係書
  • 事業の概要書(事業者のみ)
  • 質問書
  • 宣誓書

B|身分関係の書類

  • 母国の戸籍・出生証明書
  • 婚姻証明書(結婚している場合)
  • 離婚証明書(離婚歴がある場合)
  • 家族全員の戸籍/住民票(日本側)

C|居住・在留資格に関する書類

  • 在留カードのコピー
  • パスポート全ページコピー
  • 在留資格認定証明書(過去のものがあれば)
  • 住民票(世帯全員記載)

D|収入・納税に関する書類

審査で最も重要。必ず正確に揃えること。

  • 源泉徴収票(3年分)
  • 給与明細(直近数か月)
  • 確定申告書控え(自営業者・会社経営者)
  • 課税証明書・納税証明書(市区町村)
  • 社会保険料の支払い証明
  • 厚生年金加入記録
  • 預金通帳のコピー(全期間)

E|住居・生活状況に関する書類

  • 住民票
  • 賃貸借契約書または不動産登記簿
  • 水道・電気・ガス料金の支払記録
  • 家計簿(求められることあり)

F|その他

  • 証明写真
  • 本国パスポートの翻訳
  • 各種翻訳文(日本語に翻訳する必要あり)

3|職業別・状況別で追加される書類

帰化申請では「申請者の生活基盤」を厳しく審査するため、職業や立場によって追加書類が増えます。


会社員(サラリーマン)

  • 在勤証明書
  • 雇用契約書
  • 勤務先会社の登記簿謄本

会社経営者(代表取締役)

※許可率が最も左右されるカテゴリー

  • 法人税の申告書控え(3年分)
  • 会社の決算書(損益計算書・貸借対照表)
  • 会社の納税証明書
  • 会社の定款
  • 事業の概要書(様式あり)

自営業者・フリーランス

  • 開業届
  • 青色(白色)申告の写し
  • 収支内訳書
  • 取引先との契約書

アルバイト・パート

※生計要件の確認が厳しい

  • シフト表
  • 給与明細
  • 扶養者の納税証明書

学生

  • 在学証明書
  • 成績証明書
  • 生活費の支援状況(両親の収入証明など)

4|国籍別で求められる追加書類

外国籍によって必要書類が大きく変わります。


韓国籍・朝鮮籍の方

  • 家族関係登録簿(基本証明・婚姻関係証明・家族関係証明)
  • 除籍謄本
  • 改正原戸籍(必要な場合あり)
  • 本籍地の変遷がある場合は追加資料が必要

中国籍の方

  • 出生公証書
  • 婚姻公証書
  • 死亡公証書(必要時)
  • 親族関係公証書(家族全員)

※中国公証は取得に時間がかかるため、早めの取得が必須。


フィリピン

  • PSA発行書類(出生・婚姻・未婚証明など)

ベトナム

  • 戸籍簿(Ho Khau)
  • IDカードコピー

5|法務局が重視する審査ポイント

帰化申請は「書類提出=許可」ではありません。
以下の項目を総合的に評価されます。


① 納税・社会保険が完璧か?

  • 市県民税
  • 住民税
  • 国民健康保険
  • 厚生年金
  • 所得税

1回の未納・滞納でも追加説明が必要となる場合があります。


② 収入が安定しているか?

特に家族を養う立場なら重要。


③ 交通違反は少ないか?

  • 速度超過
  • 信号無視
  • 駐車違反の累積

※累積の交通違反は不許可理由になることがあります。


④ 日本語能力は十分か?

  • 読む
  • 書く
  • 聞く
  • 話す

小学校3年生レベルが目安です。


⑤ 素行が良好か?

  • 犯罪歴の有無
  • トラブル歴
  • 暴力団関係

6|書類準備の重要注意点(専門家が解説)

  • 書類は 母国語→日本語へ翻訳が必要
  • 本国書類の有効期限に注意
  • 国内の納税証明は「年度指定」
  • 法務局とのやり取りは「追加資料地獄」になりがち
  • 書類の不一致(誕生日・氏名・婚姻日)は必ず修正

7|帰化申請の流れと期間

① 法務局で事前相談

(ここで必要書類を指定される)

② 必要書類の収集(1〜4か月)

③ 申請受付(書類チェック)

④ 面接(家族全員に実施されることも)

⑤ 審査(6〜12か月)

⑥ 官報公示 → 日本国籍取得


8|帰化申請のQ&A

Q1:帰化申請は難しいですか?

書類量は多いが、要件を満たしていれば許可されます。
一番落ちやすいのは「納税・社会保険の滞納」です。


Q2:永住申請と帰化申請はどちらが簡単?

一般的には永住の方が簡単です。
帰化は「日本国籍付与」なので審査がより厳しいです。


Q3:家族全員まとめて申請できますか?

可能です。ただし夫婦で別々の審査となる場合があります。


Q4:理由書(動機書)は必要?

必須です。
許可率に影響するため、専門家に依頼するケースが多いです。


9|関連記事


10|参考リンク


まとめ|帰化申請は「書類の質」が許可率を決める

帰化申請は、提出書類が多く、審査も厳しい手続きです。
しかし、必要書類を正しく揃え、納税・社会保険・収入が安定していれば、許可されない手続きではありません。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。

      「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」  同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  明治大学法科大学院修了 「資格」  行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法
    「記事監修」
    加納行政書士事務所
    運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

    代表
    特定行政書士 加納 裕之  
    「学歴」
     同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
     明治大学法科大学院修了
    「資格」
     行政書士(特定付記)、TOEIC805点
    「専門分野」
     入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法