【完全ガイド】ニュージーランド人配偶者の永住権取得
目次
配偶者ビザから永住許可までの条件・必要書類・全手続きを徹底解説
ニュージーランド人のパートナーと日本で生活し、最終的に永住権(在留資格「永住者」)を取得したい方のための、完全な実務ガイドです。
この記事では、
- 永住申請の要件
- 配偶者ビザから永住許可を得る流れ
- 必要書類一覧(日本側・NZ側)
- 注意点・不許可理由・審査ポイント
- よくあるQ&A
を徹底的に網羅しています。
1. ニュージーランド人配偶者は日本の永住権を取得できる?
結論:
ニュージーランド人は日本の永住権を問題なく取得可能です。
在留資格「日本人の配偶者等」で日本に在留している外国人は、要件を満たせば永住申請ができます。
永住許可は国籍に差はなく、結婚の実態性・生計の安定性・納税状況・素行が中心的な審査ポイントです。
2. 永住許可のメリット
永住権(在留資格「永住者」)を取得すると、次のメリットがあります。
在留期限がなくなる
更新が不要となり、長期的に日本で生活できる。
職業の制限がない
就労制限がないため、
・正社員
・自営業
・複数の仕事の掛け持ち
が自由。
将来の安定した生活基盤になる
住宅ローンの審査通過率も向上する傾向。
配偶者ビザよりも安定
仮に配偶者との関係が変化しても、在留継続が可能なケースが多い。
3. 永住申請の主な要件(日本人配偶者ルート)
日本人と結婚している外国人の永住要件は、一般ルートより緩和されています。
① 結婚の実態性がある
・同居
・生活費の共有
・交際履歴の証明
・家族や友人の証言
などが重要。
② 原則「3年以上の婚姻関係」
・婚姻後3年以上
かつ
・日本に1年以上在留
が基本基準。
③ 生計の安定性
・夫婦の収入が安定している
・年収300〜330万円以上が目安
・貯金や雇用契約の安定度も評価
④ 納税・社会保険の完納
・住民税
・国民年金/厚生年金
・健康保険料
が遅れなく払われていること。
⑤ 素行善良(犯罪歴なし)
4. 永住までのステップ(配偶者ビザ → 永住)
以下の流れで永住申請に進みます。
Step1:日本とニュージーランド両国で結婚手続き
(後述)
Step2:日本の配偶者ビザを取得
※既に日本在住の場合は変更申請、海外在住の場合は在外公館ルート
Step3:配偶者ビザで安定した生活を送る
1〜3年の在留期間の許可を複数回受けるのが一般的。
Step4:婚姻3年以上 & 日本在住1年以上で永住申請可能
「永住許可申請書」と各種証明書を提出。
Step5:審査(平均6〜12か月)
【参考リンク】出入国在留管理庁
Step6:永住許可 → 在留カード切替
5. ニュージーランド人との国際結婚に必要な書類
(日本側・NZ側の両方)
日本での婚姻手続き(一般的なパターン)
必要書類(NZ側)
・出生証明書(Birth Certificate)
・結婚要件具備証明書(CNI:Certificate of No Impediment)
・パスポート
・翻訳文(日本語)
必要書類(日本側)
・日本人配偶者の戸籍謄本
・婚姻届
※市区町村により追加書類あり
6. 永住申請に必要な書類一覧
基本書類
・永住許可申請書
・写真
・パスポート・在留カード
婚姻関係の証明
・戸籍謄本
・住民票
・夫婦の写真・メッセージ履歴
・婚姻の経緯説明書
生計の安定性を示す資料
・課税証明書・納税証明書
・源泉徴収票
・給与明細
・預金残高証明書
・雇用契約書/在職証明書
社会保険関連
・年金の加入記録
・健康保険料の支払記録
7. 永住審査で重視されるポイント(EEAT要素)
① 婚姻の実態性(最重要)
偽装婚を避けるため審査が厳しい。
✔ 同居記録
✔ 日常の写真
✔ 生活費の共有
✔ 実家との交流
など実務的証拠が有効。
② 納税と社会保険
1年でも未納があれば不許可の可能性が高い。
③ 安定収入・雇用の継続
・年収の安定
・会社の規模
・職種の専門性
も評価されやすい。
④ 在留状況の安定
・遅延更新がない
・違反歴なし
が前提。
8. 不許可になりやすいケース
× 住民税/年金の未納や滞納
× 婚姻期間が短い(3年未満)
× 同居していない
× 収入が不安定
× 経済的基盤が弱い(二人ともアルバイト等)
× 嘘の申請内容や説明不足
9. よくあるQ&A(日本・NZ混合の実務質問)
Q1:ニュージーランドのCNI(独身証明)はどこで取れますか?
A:New Zealand Department of Internal Affairsで発行可能。
Q2:海外在住の夫婦でも日本の永住申請は可能?
A:永住申請は「日本に住んでいること」が前提です。
海外居住中は不可。
Q3:年収が低い場合はどうすれば?
A:貯金額・雇用の安定性・将来性も総合評価されます。
Q4:別居期間があると永住は無理?
A:理由が合理的なら許可される可能性あり。説明書が必要。
Q5:永住と帰化(日本国籍取得)はどちらが簡単?
A:一般的には永住の方が取得しやすい。
10. まとめ
ニュージーランド人配偶者は、日本人配偶者と安定した生活を送っていれば、永住申請が十分に可能です。
永住申請では、
- 婚姻の実態性
- 納税・保険
- 安定収入
が最重要となります。
永住の取得は、夫婦の日本での将来を大きく支える基盤となります。
関連記事
- ニュージーランド人配偶者の帰化申請に必要な要件と準備|配偶者特別帰化(簡易帰化)も解説【完全ガイド】
- ニュージーランド人人配偶者を日本に呼ぶには?査証免除国ならではの手続きと長期滞在ビザ【完全ガイド】
- 【完全ガイド】ニュージーランド人との国際結婚の手続きと配偶者ビザ申請方法|日本・NZ両国の流れを専門家が詳しく解説
参考リンク
無料相談
| まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |

