日本人の配偶者ビザ申請に必要な書類と入手方法ガイド|取得場所・注意点も解説
「日本人と結婚したので、日本で一緒に暮らしたい」
「配偶者ビザの申請に必要な書類はどこで手に入る?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では**「日本人の配偶者等」ビザ申請に必要な書類の入手方法**を詳しく解説します。
目次
日本人の配偶者ビザとは?
「日本人の配偶者ビザ」は、日本人と法的に結婚している外国人が日本で生活するための在留資格です。正式名称は「日本人の配偶者等」で、就労も可能な点が特徴です。
➡ 関連記事:日本人の配偶者ビザと永住ビザの違いとは?
日本人の配偶者ビザ申請に必要な書類一覧と取得方法
書類名 | 提出者 | 入手先・取得方法 |
---|---|---|
在留資格認定証明書交付申請書 | 申請人または代理人 | 出入国在留管理庁の公式サイトからダウンロード・記入 |
戸籍謄本(全部事項証明書) | 日本人配偶者 | 本籍地の役所/郵送・コンビニ交付対応自治体あり |
住民票(世帯全員分) | 日本人配偶者 | 住民登録地の市区町村役所/コンビニ交付可 |
住民税課税証明書・納税証明書 | 日本人配偶者 | 住民地の市区町村役所/本人確認書類必要 |
在職証明書/源泉徴収票 | 日本人配偶者 | 勤務先の人事・総務へ依頼/即日発行されない場合あり |
申請理由書 | 日本人配偶者 | 自作または行政書士に依頼/結婚の経緯や生活設計を記載 |
身元保証書 | 日本人配偶者 | 出入国在留管理庁から様式をダウンロード |
写真(証明写真・ツーショット) | 夫婦 | スタジオ・スマホ/画質とサイズに注意 |
外国人側の婚姻証明書(翻訳付き) | 外国人配偶者 | 出身国の役所/翻訳は日本語で正確に記載 |
書類別|入手方法と具体的な手順
① 戸籍謄本(日本人配偶者)
- 取得先: 本籍地の市区町村役所
- 方法:
- 窓口申請:本人確認書類が必要
- 郵送申請:申請書・手数料・返信用封筒を同封
- コンビニ交付:マイナンバーカードと暗証番号が必要
② 住民票(世帯全員)
- 取得先: 居住地の市区町村役所
- 方法:
- 窓口・郵送・コンビニ交付(マイナンバーカード必須)
- 記載内容に「世帯全員」+「続柄」のチェックが必要
➡ 関連記事:永住申請の住民票はどこで取る?記載内容の注意点
③ 住民税課税証明書・納税証明書
- 取得先: 市区町村役所の税務課
- 必要書類:
- 身分証明書
- 印鑑(自治体による)
- 補足:
- 「最新年度分」が必要(1月~6月に申請する場合は前年分)
- 「非課税証明書」が必要な場合もあり
④ 在職証明書・源泉徴収票
- 取得先: 勤務先(会社の総務・人事)
- 注意点:
- 正社員・契約社員など雇用形態が記載される
- 源泉徴収票は年末以降に発行される
⑤ 申請理由書・身元保証書
- 入手方法:
- 身元保証書の様式は出入国在留管理庁のHPから入手
- 申請理由書は自由書式。具体的な内容を詳しく記述
➡ 関連記事:日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)質問書の書き方
⑥ 外国人配偶者の書類(翻訳含む)
- 婚姻証明書・出生証明書: 出身国の役所や大使館で発行
- 翻訳の注意点:
- 日本語訳の添付が必要
- 翻訳者の署名・連絡先を記載
- 専門家または行政書士による翻訳が望ましい
書類取得の際の注意点
- 各種証明書は発行から3か月以内が原則
- コピー提出可の書類も、原本提示を求められることがある
- 自治体ごとに取得方法・手数料が異なるため、事前に確認を
専門家からのアドバイス
行政書士コメント:
「配偶者ビザの審査は“実体のある結婚かどうか”を重視します。必要書類の正確性と整合性が、申請許可に直結します。入手できる書類は早めに準備を始めるのが鉄則です。」
関連記事
外部リンク
✅ まとめ
日本人の配偶者ビザ申請に必要な書類は数多くありますが、取得方法と必要時期を把握しておけば、スムーズに準備が進められます。 特に、役所系の書類は混雑や郵送期間も考慮して早めに動くことが重要です。
不安な方は、ビザ申請専門の行政書士に相談して、書類のチェックや翻訳のサポートを受けることもおすすめです。
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |