特定技能ビザの取得方法と必要書類一覧|申請の流れや注意点も解説

特定技能ビザは、日本の労働市場における深刻な人手不足を補うために創設された在留資格で、外国人が特定の分野で即戦力として就労することを可能にします。

この記事では、特定技能ビザの取得方法、必要書類、対象分野、申請手続きの流れと注意点までを、詳しく解説します。


特定技能ビザとは?

「特定技能」は、2019年4月から導入された新しい在留資格で、日本の産業における人材不足を背景に、即戦力となる外国人労働者の受け入れを目的としています。

特定技能1号と2号の違い

分類特定技能1号特定技能2号
対象分野16分野(下記参照)建設、造船・舶用工業
技能水準試験等により確認より熟練した技能
滞在期間通算5年まで(更新可)無期限(永住も可)
家族の帯同原則不可配偶者・子ども等の帯同が可能

特定技能1号の対象16分野(2025年6月現在)

  1. 介護
  2. ビルクリーニング
  3. 素形材産業
  4. 産業機械製造業
  5. 電気・電子情報関連産業
  6. 建設業
  7. 造船・舶用工業
  8. 自動車整備業
  9. 航空業
  10. 宿泊業
  11. 農業
  12. 漁業
  13. 飲食料品製造業
  14. 外食業
  15. 林業
  16. 自動車運送業(貨物・旅客運送分野)

🔗 詳細は出入国在留管理庁「特定技能」分野別情報をご確認ください(外部リンク)


特定技能ビザ取得の流れ

  1. 技能試験および日本語試験の合格
  2. 受入れ企業との雇用契約締結
  3. 支援計画の策定(企業または登録支援機関)
  4. 在留資格認定証明書(COE)申請
  5. 査証(ビザ)申請・入国手続き

詳しくは特定技能1号支援計画の作り方と注意点をご覧ください(内部リンク)


必要書類一覧【申請時】

書類名内容・注意点
在留資格認定証明書交付申請書所定様式に記入(出入国在留管理庁)
顔写真(4×3cm)3か月以内に撮影したもの
パスポートの写し顔写真ページ
技能試験合格証明書対象分野ごとの試験結果
日本語試験合格証明書JFT-BasicまたはJLPT N4以上
雇用契約書労働条件や業務内容を明記
支援計画書生活支援内容を明記
登録支援機関の情報外部委託の場合は登録番号が必要

技能・日本語試験の詳細

技能評価試験(分野別)

各分野で必要な技能水準を測るため、分野ごとに試験が設けられています。

  • 介護:介護技能評価試験
  • 建設:建設分野特定技能評価試験
  • 外食業:外食業技能測定試験 など

日本語試験

  • JLPT(日本語能力試験)N4以上
  • JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)

注意点とアドバイス

  • 支援体制の不備は不許可要因:支援計画や体制の実効性が重視されます。
  • 技能試験・語学試験の有効期限:通常、試験合格から2年以内の証明書が望ましいです。
  • 過去の在留歴にも影響:技能実習からの移行は有利ですが、過去の在留状況も審査対象です。

専門家に相談して確実な申請を

特定技能ビザは制度が複雑で、法令や分野別ガイドラインも頻繁に更新されます。行政書士や登録支援機関など、専門家の支援を受けることで、スムーズな取得が可能になります。


関連リンク集

内部記事:

外部リンク:


まとめ

特定技能ビザは16分野で外国人の就労を認める制度で、制度の理解と適切な準備が不可欠です。技能試験・語学試験の合格に加えて、支援計画の作成、雇用契約の整備などが必要です。

ビザ申請に不安がある場合は、行政書士や支援機関に早めに相談することをおすすめします。

無料相談

まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法