永住者の配偶者ビザ申請で偽装結婚と見なされないための対策ガイド
日本において「永住者の配偶者等ビザ(在留資格)」を申請する際、最も注意すべきリスクの一つが「偽装結婚と疑われること」です。偽装結婚と見なされれば、在留資格は不許可となるだけでなく、将来的な再申請も困難になります。
この記事では、行政書士監修のもと、「偽装結婚」と判断されないための具体的な対策や書類作成のポイントを、実務経験に基づいて解説します。
目次
1. 偽装結婚と判断される主なポイント
入管当局が偽装結婚と疑う主な判断基準は以下の通りです:
- 交際期間が極端に短い
- 出会いの経緯が不自然、曖昧
- 同居していない、あるいは形式的な同居
- 生活状況・言語・文化の差異が極端
- 申請書類の内容に不整合がある
- お互いのプロフィールをよく知らない
これらが一つでも当てはまると、「本当に婚姻関係が実態のあるものか?」と疑われることになります。
2. 偽装結婚と疑われないための事前対策
① 出会いから結婚までの経緯を明確に説明する
質問書や理由書では、出会いから結婚に至るまでの過程を時系列で詳しく記載しましょう。
例:
- 出会い:2019年4月、友人の紹介で知り合う
- 交際開始:2019年7月、交際をスタート
- 結婚:2022年6月、双方の家族に紹介後、結婚に至る
【関連記事】永住者の配偶者ビザ「質問書」の書き方|記入例付きでわかりやすく解説
② 同居の実態を証明する
住民票だけでなく、生活の様子が分かる写真や光熱費の領収書、連絡履歴などを提出することで、「本物の結婚生活」を証明できます。
提出例:
- 結婚記念日の写真
- 自宅で一緒に撮った日常写真(食事、旅行など)
- 同居住所での郵便物や公共料金の名義証明
③ 互いの言語で意思疎通ができることを示す
国際結婚では「言語の壁」が疑われやすいです。以下の方法で意思疎通が十分あることを伝えましょう。
- LINEやメールでのやり取り記録(翻訳を添付)
- 一緒に作業している動画・写真など
- 通訳者なしで面談ができる場合はその旨もアピール
④ 質問書の内容に一貫性を持たせる
提出書類と食い違うと、偽装と疑われる原因になります。事前に夫婦で申請書類の内容をよく確認し、内容を共有しておきましょう。
⑤ 経済的な安定性もアピール
配偶者の生活基盤が不安定だと、「形式的な婚姻でビザ取得が目的では?」と見なされやすいです。以下を用意しましょう:
- 配偶者(永住者)の所得証明書
- 預金通帳の写し
- 就労証明書または在職証明書
📝【関連記事】永住ビザと永住者の配偶者ビザの違いとは?申請前に知っておきたい重要ポイント
3. 偽装結婚と見なされた場合のリスク
- 在留資格不許可(=日本に在留できない)
- 今後の申請が困難になる(信頼を失う)
- 日本人配偶者側も刑事罰の可能性(不法滞在幇助)
「少しの不備」が命取りになります。決して油断せず、入念な準備と誠実な申請が重要です。
4. ビザ申請書類作成の際に専門家を活用しよう
偽装と疑われるリスクを最小限にするには、行政書士などの専門家に相談するのが最も確実です。特に以下のケースではプロのサポートが推奨されます。
- 交際期間が短い
- 離婚歴・再婚歴がある
- 過去に在留資格が不許可になったことがある
📝【関連記事】永住者の配偶者ビザとは?取得要件・手続き・注意点を徹底解説
🔗【外部リンク】出入国在留管理庁|永住者の配偶者等
まとめ|正しい手続きを踏めば「偽装結婚」は疑われない
日本の入管は年々審査を厳格化していますが、**実体のある結婚であれば堂々と申請して問題ありません。**大切なのは、「どうして一緒に生活しているのか」を、書類と証拠で具体的に示すことです。
迷ったら一人で悩まず、実績豊富な専門家に相談し、安心してビザ取得を目指しましょう。
関連記事
無料相談
まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。なお、無料相談は事前予約制とさせて頂いています。お電話での無料相談はお受けできませんのでご了承ください。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |