外国人留学生の採用手順と注意点|企業が知っておくべきポイントを徹底解説
日本国内の人材不足が深刻化する中、外国人留学生の採用が注目されています。しかし、採用にあたっては在留資格の確認や手続きなど、通常の日本人採用とは異なるポイントも多くあります。この記事では、外国人留学生を採用する手順と注意点をわかりやすく解説し、リスクを回避しながら優秀な人材を確保する方法をご紹介します。
目次
1. 外国人留学生を採用するメリットとは?
外国人留学生は、以下のようなメリットを企業にもたらします。
- 多言語対応が可能(特に英語・中国語など)
- 異文化理解が深いため、グローバル展開に貢献
- 日本語力が高い留学生も多く、日本での生活に慣れている
- 優秀な理系人材やITエンジニア候補も多い
近年では、外国人留学生を即戦力として採用する企業も増えています。
2. 外国人留学生を採用する基本的な流れ
- 求人の準備と公開
- 留学生向け就職サイト(例:リュウカツ、JOB HUB)を活用
- 面接・選考
- 日本語力(JLPT N1〜N2)や専門スキルを確認
- 内定通知
- 内定後、在留資格変更の準備に入る
- 在留資格変更申請
- 留学ビザから「就労ビザ」へ変更(詳しくはこちらの記事)
- 入社・雇用開始
3. 採用時の注意点とよくある失敗
✅ 注意点
- アルバイトではなく正社員として採用する場合、在留資格の変更が必要
- 仕事内容が在留資格に合っていないと不許可になる
- 卒業前に採用手続きを進める必要がある(卒業後は就労可能な在留資格が必要)
❌ よくある失敗
- 「通訳」業務で雇用予定だったが、単なる接客業務しかなかった → 不許可
- 書類不備で在留資格変更申請が遅延 → 入社日に間に合わない
4. 在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは?
多くの外国人留学生が変更する在留資格が「技術・人文知識・国際業務」です。この在留資格では、以下のような業務が可能です:
- システムエンジニア、プログラマー
- マーケティング、経理、人事
- 翻訳・通訳、貿易業務
※在留資格の詳細については、出入国在留管理庁の公式サイトもご参照ください。
5. 内定後の手続き(在留資格変更申請)
必要書類(主なもの):
- 在留資格変更許可申請書
- 卒業証明書・成績証明書(または見込み証明)
- 雇用契約書
- 会社概要・業務内容説明書
- 登記事項証明書(法人の場合)
詳しくは当サイトの解説記事:技術・人文知識・国際業務ビザの全体概要をご覧ください。
6. 外国人雇用に必要な届出義務
外国人を雇用した場合、企業はハローワークへの届出が義務付けられています。
- 「外国人雇用状況の届出」→ 入社・退職の都度、14日以内に届け出る必要があります。
- 厚生労働省公式ページ:外国人雇用状況の届出等
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 留学生のまま正社員として働けますか?
A. できません。正社員として就労するには、「技術・人文知識・国際業務」などへの在留資格変更が必要です。
Q2. 採用後、すぐに働かせることはできますか?
A. 在留資格の変更許可が下りるまでは、フルタイム勤務はできません。許可が出るまでの間は、アルバイト(週28時間以内)としての就労が可能です。
8. まとめ|外国人留学生採用は正しい手順と理解が不可欠
外国人留学生の採用は、日本人採用よりも慎重な対応が求められます。適切な在留資格の取得や法的手続きの順守が前提となりますが、それをクリアすれば企業にとってグローバルな人材を確保する大きなチャンスです。
関連記事
参考リンク
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。電話での無料相談はお受けできませんのでご了承ください。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |