【保存版】教育ビザから技術・人文知識・国際業務ビザへの変更方法|ALT・語学教師のための完全ガイド

ALTとして働いているけれど、英会話スクールや民間企業に転職したい…
教育ビザのままで働けるの?
技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)への変更方法は?

このような疑問にお答えするため、本記事では教育ビザから技術・人文知識・国際業務ビザに切り替える方法を解説します。


✅ このページでわかること

  • 教育ビザと技人国ビザの違い
  • 変更が必要なケース
  • 必要な条件と書類
  • 変更手続きの流れ
  • よくある失敗例と対策
  • 内部・外部リンクを活用した追加情報

1. 教育ビザと技術・人文知識・国際業務ビザの違いとは?

◾ 教育ビザとは?

教育ビザ(Instructor Visa)は、日本の公立学校や教育機関で語学などを教える外国人に付与される在留資格です。

主な雇用先:

  • 公立学校(ALT)
  • 教育委員会
  • 高等専門学校 など

🔗 出入国在留管理庁|在留資格「教育」


◾ 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国)とは?

語学学校、私立学校、企業での国際業務など、幅広い職種に対応する在留資格です。

適用職種の例:

  • 英会話スクール講師(AEON、NOVAなど)
  • 翻訳・通訳
  • マーケティング・国際業務

🔗 在留資格「技術・人文知識・国際業務」(出入国在留管理庁)


2. なぜビザの変更が必要なのか?

以下のような場合は、「教育ビザの対象外」となるため、技人国ビザに切り替える必要があります。

状況必要な在留資格
公立学校(ALT)から語学学校に転職技人国ビザ
教育委員会雇用から英会話スクールへ転職技人国ビザ
語学教育以外の業務(翻訳・通訳など)に従事技人国ビザ

📌 関連記事:ALTが転職時に注意すべきビザ変更ポイント:スムーズな手続きで新しいキャリアを!


3. ビザ変更の条件と必要書類

✅ 主な条件

  • 大学卒業以上(学士号取得)
  • 正社員としての雇用契約がある
  • 担当業務が技人国ビザの範囲に該当する

📄 必要書類一覧

書類名補足
在留資格変更許可申請書出入国在留管理局の公式様式使用
雇用契約書業務内容・勤務時間・報酬が明記されたもの
卒業証明書・成績証明書原本と翻訳(英語可)
履歴書日本語または英語でも可
雇用先企業の概要資料会社パンフレットや登記事項証明書
パスポート・在留カード原本提示
申請理由書(任意)なぜ変更が必要かを明確に説明

4. ビザ変更の申請手順(ステップ解説)

Step 1:雇用先から内定を得る

→ 契約書と職務内容を確認。

Step 2:書類を準備

→ 上記書類一覧をチェック。

Step 3:入国管理局へ申請

→ 最寄りの出入国在留管理局で申請。

Step 4:審査(通常1〜2ヶ月)

→ 結果通知が郵送されます。

Step 5:許可後、新しい在留カードを受領

→ ビザの種類が「技術・人文知識・国際業務」に変更されます。


5. よくある不許可理由と対策

不許可の理由対応策
職務内容が曖昧契約書に「語学教育」「通訳」など明記する
賃金や勤務条件が不明確契約内容を明文化して提出
学歴と業務内容の不一致申請理由書でつながりを説明する
パート・非常勤での申請原則フルタイム雇用が必要

6. よくある質問(FAQ)

Q. 教育ビザのまま私立学校で働けますか?

A. できません。教育ビザは公立学校勤務限定です。


Q. 英会話スクールで働くには?

A. 技人国ビザが必要です。契約形態と業務内容が重要です。


Q. ビザ変更にどれくらい時間がかかりますか?

A. 通常1〜2ヶ月ですが、**繁忙期(3月・4月)**はさらに時間がかかる場合があります。


7. まとめ|転職・キャリアアップのためにビザ変更は必須!

  • 教育ビザは公立学校限定
  • 私立学校・語学スクールに転職するなら技人国ビザが必要
  • 必要な書類と申請手順をしっかり確認しよう
  • 不安な場合は行政書士に相談するのもおすすめ

🔗 関連記事


🔗 外部リンク

無料相談

弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法