【完全版】日本人の配偶者ビザが不許可になった場合の再申請ガイド
日本人の配偶者ビザ申請で不許可通知を受けてしまった場合、どうすれば再申請がスムーズに通るのか悩みますよね。この記事では、配偶者ビザ不許可の理由を分析し、再申請の成功率を高める具体的な対策を詳しく解説します。
目次
1. 配偶者ビザが不許可になる主な原因とは?
日本人の配偶者ビザが不許可になる理由は多岐にわたります。よくあるケースは以下の通りです。
- 結婚の実態・真実性の不足
形式的な結婚と疑われるケースは最も多い不許可理由です。写真や連絡履歴、共同生活の証拠が不足している場合が多いです。 - 申請書類の不備・情報不足
必要な書類が揃っていない、または記載情報が不正確な場合。 - 経済基盤や生活環境の不十分さ
申請人・日本人配偶者の収入や住居状況が安定していないと判断されると不許可になることがあります。 - 過去の入国歴・犯罪歴
過去に問題がある場合は許可が厳しくなります。
詳しくは「配偶者ビザ申請の必要書類・証明書類一覧」もご参照ください。(内部リンク:/visa/documents)
2. 不許可後の再申請はいつから可能?
不許可の通知を受け取った場合、すぐに再申請は可能ですが、理由を明確に改善してから再申請することが重要です。
ただし、短期間で再申請すると「改善されていない」と判断される可能性があるため、通常は1~3ヶ月の準備期間を設けることが推奨されています。
3. 再申請に必須の準備と書類チェックリスト
書類の見直しと追加準備
- 結婚実態の証明
交際・結婚の写真、LINEやメールのやりとり、共同名義の契約書や公共料金の領収書 - 日本人配偶者の収入証明
源泉徴収票、所得証明書、課税証明書 - 住民票と住居証明
同居していることを証明する書類や賃貸契約書 - 過去の不備改善
申請書類の誤記載修正、漏れの補完
追加資料を準備するメリット
詳細な証明が再申請の許可率アップに直結します。
4. 再申請成功のポイントと注意点
- 不許可理由を詳細に分析し、対策を練ること
- 正確で詳細な書類を提出し、虚偽記載は絶対に避ける
- 結婚の実態を具体的に証明する証拠を多角的に提出
- 申請前に専門家のアドバイスを受けることがベスト
5. 専門家に相談するメリットとは?
行政書士に依頼することで、
- 不許可理由の的確な把握
- 必要書類の抜け漏れチェック
- 証拠資料の効果的な提出方法の提案
- 再申請までのスケジュール管理
など、許可率を格段にアップさせるサポートを受けられます。
6. 参考になる公式・信頼サイトリンク集
- 出入国在留管理庁公式サイト(在留資格申請)
https://www.isa.go.jp/ - 外務省(ビザに関する基礎情報)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html - 法務省(国籍・在留管理情報)
http://www.moj.go.jp/
7. まとめ:不許可から許可へ最短ルートを目指す
配偶者ビザが不許可になった場合でも、あきらめる必要はありません。
不許可理由を正確に理解し、書類の充実・証明の強化を図れば、再申請は必ず成功に近づきます。
さらに、専門家の力を借りることで安心して手続きを進められるため、ぜひ早めの相談をおすすめします。
関連記事
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |