日本人の配偶者ビザ|申請理由書の正しい書き方と例文を徹底解説!
日本人の配偶者ビザ申請において「申請理由書」は審査結果を左右する最重要書類の一つです。この記事では、具体的な書き方のコツやNG例、審査官に伝わる構成の作り方、例文テンプレート付きで詳しく解説します。
目次
✅ 1. 日本人の配偶者ビザにおける申請理由書とは?
申請理由書とは、「なぜこの外国人が日本に滞在する必要があるのか」を日本語で説明する書類です。配偶者ビザの申請においては、結婚の経緯や同居の実態、将来の生活設計などを誠実に記す必要があります。
👉 関連記事:配偶者ビザの必要書類一覧はこちら
❗ 2. なぜ申請理由書が重要なのか?
審査官は「結婚に実体があるか」「偽装結婚でないか」を厳しく審査しています。書面から誠実さや具体性が感じられないと、不許可になる可能性も高まります。
- 曖昧な記載や形式的な表現では逆効果
- 交際の具体的な経緯、共通の生活、将来設計を**“証明する意識”**で書くことが重要
📝 3. 申請理由書の基本構成と書き方
推奨される構成:
- 挨拶・申請の目的
- 出会いの経緯と交際の開始
- 結婚に至った理由と現在の関係
- 今後の生活設計(居住地、仕事、子育てなど)
- 結びの言葉(誠意・感謝など)
🌟 4. 書き方のポイント5つ【好印象を与えるコツ】
- 時系列に沿って記述する
- 具体的なエピソード(出会いや旅行、日常生活)を入れる
- 互いの理解や価値観についても触れる
- 同居や収入など生活の安定性に言及する
- 簡潔・丁寧な日本語で書く(第三者でも理解可能に)
👉 関連記事:配偶者ビザで不許可になりやすい例とは?
⚠️ 5. よくあるNG例と注意点
NGポイント | 解説 |
---|---|
「出会いはSNS」としか書いていない | 出会いの詳細や実際に会った時期などを明記する |
全体が抽象的で感情的 | 事実・具体性を中心に構成する |
生活設計が書かれていない | 今後の日本での計画が見えないとマイナス評価に |
📄 6. 【例文】日本人の配偶者ビザ申請理由書サンプル
申請理由書
私は、日本人である〇〇〇〇と結婚した〇〇〇〇(外国人配偶者)との婚姻生活を日本で続けるために、在留資格「日本人の配偶者等」を申請いたします。私たちは2019年6月に英会話スクールで知り合い、互いの文化や考え方を尊重しながら交際を深めてきました。交際期間中には両家への挨拶、国内外での旅行やイベントへの参加などを通じて信頼関係を築いてきました。
2023年5月に結婚し、現在は東京都品川区にある自宅で同居しています。私は正社員として月給〇〇万円の収入があり、安定した生活基盤を築いております。将来的には日本国内で子育てをしながら、家族として共に暮らしていくことを希望しております。
何卒、在留資格の取得をご許可いただきますようお願い申し上げます。
❓ 7. よくある質問(FAQ)
Q. 申請理由書は誰が書くべき?
→ 基本的には日本人配偶者が書くべきですが、外国人配偶者と一緒に作成しても構いません。
Q. 英語や他言語で書いてもよい?
→ いいえ、必ず日本語で書いてください。
Q. ワープロ作成でもいい?
→ 手書き・ワープロどちらでも構いませんが、読みやすく丁寧に書きましょう。
✅ 8. まとめ
- 申請理由書は配偶者ビザ審査の中核書類
- 具体性・誠意・生活設計を重視した構成が重要
- 例文やテンプレートを活用しつつ、自分たちの言葉で伝えることが信頼につながる
外部リンク(公式情報)
関連記事
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |