単純労働と専門職の違いとは?外国人が就ける職種を正しく理解しよう
外国人労働者の受け入れが進む中、「単純労働」と「専門職」の違いを正しく理解することは、企業にも外国人本人にも非常に重要です。この記事では、それぞれの定義や特徴、外国人が就ける職種、そして在留資格との関係をわかりやすく解説します。
単純労働とは?
単純労働とは、特別な知識や技術、資格を必要としない業務を指します。一般的には以下のような職種が該当します。
- 清掃業務
- 工場でのライン作業
- 建設現場での補助作業
- 農業や漁業での手作業
これらは未経験でも比較的短期間の研修で対応可能なため、日本人アルバイトや技能実習生が多く従事しています。
関連記事:
専門職とは?
専門職は、特定の知識・経験・技術が求められる業務です。日本では「高度専門職」や「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格で就労する外国人が対象となります。
例としては:
- システムエンジニア、プログラマー
- 通訳、翻訳
- 経理、マーケティング
- 大学教授、研究者
- デザイナー、建築士
これらは大学・専門学校などでの教育や、実務経験が求められる職種です。
関連記事:
👉 技術・人文知識・国際業務ビザ(在留資格『技術・人文知識・国際業務』)とは?外国人就労の基本を徹底解説!
👉 高度専門職ビザとは?日本で働く外国人のための特別な在留資格を徹底解説!
外国人が就ける職種の違い
日本の入管制度において、外国人が「単純労働」で就労することは原則認められていません(※一部の制度を除く)。一方で、「専門的・技術的分野の職種」には在留資格を取得すれば就労可能です。
職種 | 外国人就労 | 必要な在留資格 |
---|---|---|
コンビニスタッフ(短期) | ×(例外あり) | ― |
プログラマー | 〇 | 技術・人文知識・国際業務 |
工場のライン作業 | △(技能実習・特定技能) | 技能実習/特定技能 |
通訳・翻訳 | 〇 | 技術・人文知識・国際業務 |
農業補助作業 | △(特定技能) | 特定技能 |
※特定技能は、一定の技能と日本語能力が必要です。
関連記事:
👉 日本のビザ種類一覧と選び方ガイド
👉 就労ビザの種類と申請条件を徹底解説|外国人の日本就職完全ガイド
よくある誤解と注意点
- 誤解1:外国人はどんな仕事でもできる
→ 実際には、在留資格に応じた業務しかできません。 - 誤解2:専門職でも研修目的なら単純労働がOK
→ 在留資格と業務内容が一致していないと違法滞在・不法就労となるリスクがあります。 - 誤解3:アルバイトならどんな業種でも働ける
→ 留学生ビザなどには週28時間の制限があり、職種も制限されます。
まとめ:正しく理解して、適切な雇用と就労を
単純労働と専門職の違いを理解することは、外国人労働者にとっても雇用する企業にとっても、トラブルを防ぎ、円滑な就労環境を築くための第一歩です。
外国人を採用・就労する際には、在留資格の種類と業務内容の一致を必ず確認し、法令を遵守しましょう。
関連記事:
- 特定技能制度とは?外国人労働者受け入れの新しい制度をわかりやすく解説
- 技術・人文知識・国際業務ビザ(在留資格『技術・人文知識・国際業務』)とは?外国人就労の基本を徹底解説!
- 高度専門職ビザとは?日本で働く外国人のための特別な在留資格を徹底解説!
- 就労ビザの種類と申請条件を徹底解説|外国人の日本就職完全ガイド
- 特定技能制度と技能実習制度の違いをわかりやすく解説
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |