技術・人文知識・国際業務ビザの審査傾向とは?申請成功のポイントを解説

はじめに

日本で働く外国人が取得する代表的な在留資格の一つが、「技術・人文知識・国際業務ビザ(通称:技人国ビザ)」です。この記事では、2025年時点での審査傾向や注意点、許可率を高めるための実践ポイントを、ビザ専門行政書士の視点から詳しく解説します。

参考: 技術・人文知識・国際業務ビザの取得条件とは?基礎からわかりやすく解説


技術・人文知識・国際業務ビザとは?

このビザは、主に以下の業務に従事する外国人に向けた在留資格です:

  • 技術職(ITエンジニア、設計など)
  • 人文知識職(通訳、企画、マーケティングなど)
  • 国際業務職(貿易実務、外国語を活かした業務など)

学歴や実務経験などの要件を満たす必要があります。


2025年の審査傾向【最新版】

✅ 1. 職務内容と学歴・経歴の整合性が重視される

以前よりも、学歴と職務の関連性が厳しく見られています。特に人文知識職国際業務職では、専攻との結びつきが弱いと不許可の可能性が高まります。

✅ 2. 企業の継続性・安定性の審査が厳格に

設立間もない企業や、売上・利益が乏しい企業に対しては、事業の安定性や外国人雇用の必要性を詳細に説明する必要があります。

💡 詳しくは:外国人を雇用する企業が注意すべき在留資格審査ポイント

✅ 3. 給与水準の相場適合性が重要に

日本人社員と比べて極端に低い給与は「不適切な雇用」と判断され、審査にマイナス影響を及ぼします。日本人新卒と同等以上の給与水準が推奨されます。


審査で不許可となる主な原因

  • 職務内容が曖昧、専門性が認められない
  • 過去の在留歴に問題がある(オーバーステイ等)
  • 申請書類の不備や不正確な記載
  • 企業側の説明不足

🔍 関連記事:技術・人文知識・国際業務ビザが不許可になる理由と再申請のポイント


審査をスムーズに進めるためのポイント

項目対策内容
職務内容専門性・学歴との整合性を明記
雇用契約書給与・労働条件を明確に記載
会社概要採用理由・業務内容・財務資料を添付
補足資料実務経験の証明、翻訳文書なども忘れず提出

まとめ:専門家のサポートで許可率アップを目指す

技術・人文知識・国際業務ビザの審査は、法令・実務・現場の感覚すべてを理解して進める必要があります。書類の精度、説明責任、要件理解が成功のカギです。


関連記事

無料相談

弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。
 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法