配偶者ビザ・定住者ビザから永住権を申請する方法|必要条件と手続きの全ガイド
目次
はじめに|永住権とは?なぜ取得するのか
日本で長期的に生活を続けたい外国人にとって、**永住権(永住許可)**の取得は非常に大きなメリットがあります。永住権を取得すれば、在留期間の更新が不要になり、就労制限もなくなります。この記事では、配偶者ビザや定住者ビザから永住申請をする方法を、要件から手続きの流れまで詳しく解説します。
配偶者ビザと定住者ビザの違い
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)
- 日本人と結婚している外国人が対象
- 在留期間は1年または3年が一般的
- 離婚や死別で在留資格を失う可能性がある
定住者ビザ
- 離婚後も在留が認められるケースあり
- 日系人や日本人の子を扶養している外国人も対象
- より柔軟なビザで、就労制限がほぼない
永住申請に必要な条件(法務省基準)
配偶者ビザ・定住者ビザから永住権を申請する際の主な条件は以下の通りです:
1. 日本に継続して居住していること
- 配偶者ビザの場合:原則として結婚後3年以上かつ日本在住1年以上
- 定住者ビザの場合:原則5年以上の在留歴
2. 素行が善良であること
- 過去に重大な違反(交通違反、税金滞納など)がない
- 法律を遵守し、社会的に問題のない生活をしていること
3. 独立した生計を営んでいること
- 安定した収入がある(扶養されていても可)
- 年収目安:配偶者+本人で年収250万〜300万円以上
4. 納税義務を果たしていること
- 住民税、所得税、年金、健康保険料などを過去2年間以上きちんと納付
必要書類一覧(2025年版)
書類名 | 備考 |
---|---|
永住許可申請書 | 入管の公式フォームを使用 |
パスポート・在留カードの写し | 両面コピー |
住民票 | 世帯全員の記載があるもの |
納税証明書 | 市区町村で取得 |
所得証明書 | 直近2年分が必要 |
雇用証明書または在職証明書 | フリーランスは確定申告書写しでも可 |
理由書(任意) | 申請理由や今後の生活プランを記載すると効果的 |
永住申請の流れ
- 必要書類の準備
- 最寄りの出入国在留管理局で申請
- 審査期間:約6か月〜1年
- 許可後、「永住者」の在留カードが発行される
よくある不許可理由と対策
- 納税履歴の不備:未納・滞納は絶対NG。分割納付も審査に影響。
- 転職・収入の不安定さ:収入証明が不十分だと生活能力に疑問を持たれる。
- 書類の不備:記入ミスや漏れがあると不許可の原因になる。
対策として、行政書士など専門家に事前相談するのがおすすめです。
申請サポートを受けたい方へ
永住申請は個人でも可能ですが、専門家のサポートを受けることで許可率が大幅に向上します。特に以下のような方は、行政書士への相談をおすすめします。
- 年収や在留期間がギリギリ
- 過去に軽微な違反歴がある
- 書類の準備に不安がある
まとめ|永住申請は「早めの準備」が成功のカギ
- 配偶者ビザは1年以上在留、定住者ビザは原則5年以上で申請可能
- 素行・納税・収入など総合的な評価が重要
- 不許可を避けるには、正確な書類と専門家のサポートが有効
関連記事おすすめ
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |