外国人が日本人の配偶者ビザを取得する方法【徹底ガイド】
✅ 日本人との結婚でビザが取れる?必要書類・条件・期間をわかりやすく解説!
✅ ビザ申請が不安な方も安心。行政書士に依頼すべきかも明記!
目次
1. 日本人の配偶者ビザとは?
**「日本人の配偶者等ビザ」**は、日本人と婚姻関係にある外国人が、日本で合法的に中長期滞在できる在留資格です。正式名称は「日本人の配偶者等(Spouse or Child of Japanese National)」です。
このビザの取得により:
- 就労制限なし
- 日本国内での自由な居住
- 永住ビザ申請への足がかり
など、多くのメリットがあります。
2. 申請の流れ【ステップ別】
STEP1:日本人との結婚手続き
- 国際結婚を日本の戸籍に反映させる必要があります。
STEP2:在留資格認定証明書交付申請(COE)
- 交付までの期間は約1~3か月。
STEP3:在外日本大使館または入国管理局でビザ発行
- 海外から呼ぶ場合はCOEを使ってビザ申請
- 国内にいる場合は在留資格変更
3. 取得に必要な条件
- 合法的な婚姻関係(国際結婚)
- 同居・実体ある結婚生活
- 安定した収入または生活基盤
- 過去に重大な犯罪歴がない
4. 必要書類リスト【最新版2025】
外国人配偶者側:
- パスポートコピー
- 婚姻証明書(現地のもの+日本語訳)
- 証明写真(3×4cm)
日本人配偶者側:
- 戸籍謄本
- 住民票
- 納税証明書、課税証明書
- 収入証明書または在職証明書
共同提出:
- 質問書(出会い~結婚までの詳細)
- スナップ写真(2人の生活実態を示す)
- 結婚式やLINE・SNSの記録なども推奨
5. 審査に通るためのコツ
- 結婚の真実性が最重要
- 生活状況が分かる資料を豊富に提出
- 質問書は具体的かつ矛盾がないように記載
- 写真は日常生活を中心に、家族との交流も有効
6. 不許可になりやすいケース
- 偽装結婚と疑われる要素(出会ってすぐの婚姻など)
- 経済的基盤が不十分
- 書類に矛盾・不備・虚偽あり
- 同居実績がない(別居婚)
7. よくある質問(FAQ)
Q. 海外で結婚しましたが、日本でビザ申請できますか?
A. 可能です。婚姻を日本の戸籍に届け出ることで、配偶者ビザの申請対象になります。
Q. 年齢差が大きいと審査に不利?
A. 年齢差だけで不許可になることはありませんが、結婚の真実性を強く証明する必要があります。
8. 配偶者ビザ取得後の注意点
- 定期的な在留期間の更新(1年・3年・5年)
- 離婚や別居が続くと在留資格の取り消し対象
- 永住権の申請は配偶者ビザで1年以上経過後に可能
9. 専門家(行政書士)に依頼するメリット
- 書類不備・ミスの回避
- 真実性の立証サポート
- 高い許可率(自力申請より有利)
行政書士に依頼することで、審査のストレスを軽減し、成功率を高めることが可能です。
10. まとめ:確実に配偶者ビザを取得するには?
- 書類は正確・詳細・矛盾なし
- 写真や生活記録で「真実性」を証明
- 必要があれば専門家へ早めに相談
関連記事 | ページタイトル |
---|---|
外国人配偶者の永住ビザ取得ガイド | 永住ビザを取得するには?配偶者ビザからの流れも解説 |
在留期間の更新手続き完全ガイド | 在留期間の更新手順と必要書類まとめ |
在留資格の変更手続きの流れとは? | 在留資格の変更手順と必要書類まとめ |
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |