【保存版】日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)の取得方法を徹底解説

日本人と結婚して日本に住みたい外国人の方へ
「日本人の配偶者ビザ」は、日本での生活・仕事を可能にする重要なビザです。この記事では、配偶者ビザの取得条件から必要書類、審査のポイント、申請の流れまでわかりやすくまとめました。


✅この記事でわかること

  • 「日本人の配偶者等」ビザの基本知識
  • 取得の条件と必要な書類
  • 申請から取得までのステップ
  • 不許可を避けるポイントと対策
  • よくある質問(FAQ)

📌「日本人の配偶者等」とは?【在留資格の基本情報】

「日本人の配偶者等」とは、日本人と法律上の婚姻関係にある外国人が対象となる在留資格で、日本国内で就労や長期滞在が可能になります。

主な対象者:

  • 日本人の配偶者(外国人)
  • 日本人の特別養子
  • 日本人の実子(認知された子を含む)

✅取得条件:配偶者ビザをもらうには?

以下の条件をすべて満たす必要があります。

取得条件詳細
法的な婚姻関係各国の法律に基づき正式に結婚していること
実態のある夫婦生活形式的な結婚ではなく、実際に夫婦として生活していること
安定した生活基盤収入や住居など、生活に必要な環境が整っていること

💡偽装結婚は厳しく取り締まられています。証明書類や写真の提出は非常に重要です。


📝必要書類一覧【2025年最新版】

申請時に必要となる主な書類は以下の通りです。

書類名内容・注意点
在留資格認定証明書交付申請書外国人が日本に入国するために必要
日本人配偶者の戸籍謄本結婚記載があるもの(3ヶ月以内発行)
住民票世帯全員記載、同居している証明
婚姻証明書(外国語の場合は和訳)外国で婚姻した場合に必要
質問書出会い・交際・結婚の経緯などを詳しく記入
写真(2人の生活の様子)交際期間や結婚生活を証明するもの
身元保証書日本人配偶者が署名
所得証明・課税証明書経済的安定性を証明するための重要書類

✅ポイント:書類は正確かつ最新のものを提出。少しでも不備があると審査に影響します。


📌申請の流れ【ステップごとに解説】

Step 1:必要書類を準備

▶︎ 事前に全て揃えておくことでスムーズに進みます。

Step 2:入管へ申請(在留資格認定証明書の交付申請)

▶︎ 居住地を管轄する出入国在留管理局で申請します。

Step 3:審査(1〜3ヶ月程度)

▶︎ 書類内容により期間が変動。不備があると長引く可能性があります。

Step 4:証明書交付後、ビザ発給(海外居住者の場合)

▶︎ 外国の日本大使館・領事館でビザを申請し、日本に入国できます。


❗審査で不許可になるケースとは?

不許可の原因詳細
結婚の実態が乏しい写真がない、交際履歴が曖昧など
経済的に不安定配偶者の収入が極端に低いなど
書類の不備や矛盾質問書や写真に矛盾がある場合
偽装結婚の疑い年齢差・交際期間が極端なども審査対象に

🔍対策:真実の結婚であることを証明する写真、LINE履歴、メッセージなどを補足資料として提出しましょう。


🔁更新と永住の違いは?

● 配偶者ビザの更新:

  • 最初は1年または3年が一般的
  • 更新ごとに再審査が必要(結婚生活の継続を確認)

● 永住権(永住ビザ)との違い:

  • 就労制限なし・更新不要
  • 取得には配偶者ビザでの継続的な3年以上の在留と安定した収入が必要

❓よくある質問(FAQ)

Q1. 結婚したばかりでも申請できますか?

A. 可能です。ただし、交際期間や生活の実態を十分に証明する必要があります。

Q2. 仕事をしても大丈夫?

A. はい、配偶者ビザがあれば職種や労働時間の制限なく働けます。

Q3. 不許可になったらどうする?

A. 原因を分析し、書類を整えて再申請できます。行政書士など専門家に相談するとスムーズです。


✅まとめ|配偶者ビザは「準備」がすべて!

日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)を取得するには、丁寧な準備と信頼性の高い書類の提出がカギです。
疑問点があれば、出入国在留管理庁の公式情報や、ビザ専門の行政書士に相談するのが安心です。


📎参考リンク


🔍関連記事

 
「記事監修」
 加納行政書士事務所
 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/  

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」  入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。